地震2

以前ブログをまめに書けない言い訳を書きました。要領が悪いせいか日々の設計で些細なことまで、気になると自分が納得するのに時間がかかり過ぎてブログを書けなくなり、書いた下書きも吟味しているうちにタイミングがずれて、没にするということが多くあります。個人的に何かを言いたいということより、何を書けるのかに興味があるようです。今回は所属している家づくりの会講座担当の田中さんからから、連続講座のお知らせをしろというお達しがあり、どうしてもブログを書かざるを得なくなり書き始めました。それについてはリンクしてある家づくりの会のホームページを参照下さい。ブログを書こうと思ってしばらくぶりにパソコンの下書き集を開いたら次のような下書きを書いていたことが分かりました。忘れていました。3月17日頃のものです。

今回の地震のもたらした被害ははかり知れません。私どもの業務とも少なからずその影響は生じそうです。私たちがこれまで細々と開発してきた集成材の壁式工法の素材である唐松は岩手産であり、それを三陸木材加工協同組合が集成材として生産しています。工場は気仙郡住田町にあります。工場そのものは山の中腹にあり、津波の被害には遭わなかったようですが、従業員の中には被災地に住んでおられた方もいると思われます。その付近は気仙大工といって、船大工の伝統もあり、優秀な大工さんが多くいらっしゃいます。関東に出て色々な現場で働いておられる方も少なくないはずです。
何より、工法の要である、集成材の加工をこれまで8年程プレカットの大半をしていただいてきた、木材屋さんの工場は石巻市にあります。電話でやっと連絡とれた設計部の方からの話によると、会社の方々は何とか大丈夫だったようですが、工場は石巻港にあり、もろに津波に合われたようです。多分日本に十台ほどしかないフンディガーというドイツ製の加工機械を始め在来工法の多くのプレカット機械や製材機械もどうなったかわかりません。その工場の隣は大きな合板工場でした。そこも全滅しています。建築の建材機器の供給や輸送等で障害が生じることと思います。
原発事故で大変なことになっている福島県の浜通りの建て主さんもいて、今避難しておられます。千葉県の津波や液状化現象を始め、関東でも通常だったらトップニュースになっている現象が起こっているのにそれほど大きく報道されない災害が生じています。
これだけひどい災害の中で逆に、それゆえ善意の声も多く聞きます。あれだけばらばらで批判ばっかりしていた日本の国民感情が、努力をある一つの方向に向けてがんばっていこうとしているように見えます。節電や交通不便にも不平不満を発する声も少ないようです。海外からの激励や応援の声や、再建能力への高い評価も寄せられているようです。国民全体の一人一人が何かしてあげられることがないだろうかと思っているような気がします。自分も何ができるのか考えたいと思っています。
私たち設計者の場合、今は正直何もできそうにありません。でも復興や再建の段階では何か私たちにもできることがあるのではないかと思っています。集成材の壁式工法は、本来は建て主に環境の負荷削減の選択肢を提示しようと始めたものですが(グルーラムウォールの設立趣旨参照)この工法で住宅をつくることは、岩手の素材生産に協力し、宮城県の産業の復興、つまり、いずれ始めなければならない被災者の再建に少なからず協力することになるのではないかと感じています。

以上が3月20日時点の状況でした。具体的地名等を出していてもしかしたら迷惑をかけることにならないか気になって未掲載のままでした。
その後、引渡しの住宅が2件あって、震災で見合わせた計画が3件あって、事務所としては時間的には少し余裕も出来たせいもあり、今回の震災に対して自分にも何か出来ないかということが頭を占めるようになってきました。ブログを書くことには気が回りませんでした。住宅の設計者としてはできればその職能で何らかの役に立ちたいものです。となると被災地での仮設住宅や再建住宅に役立つことはないかと考えて見ました。それでこれまで細々開発してきた工法を改良して、大きい断面の集成材を使うのではなく、通常の柱材を連続させてパネルにし、その両脇をボルトで固定する工法を考えて見ました。それですと一階建てなら、うまくすれば多少練習した未経験者でも大半の部分を建築することが可能になります。しかも仮設住宅として使用後、解体し、同じ工法でなら本設の住宅部材としてそのまま活用ができます。これまで私たちが唱えてきた林業の活性化や廃棄物の削減、部材の再利用、間取り変更や建て替えの容易性、等々で環境の負荷削減に貢献することにもなります。
実は津波にあわれた石巻のプレカット工場で3月8日にそのようなパネルの開発について協議をしていて、あんがい角材が余りがちなので、それを使ったらというようなことを話し合っていました。3日遅れたら私も被災していました。そんなこともあって何とかそのアイディアをものにして彼らに応えたいとい気持ちが強くありました。

ある程度工法の目途が立ったので4月14日から関係者の見舞いを兼ねて、盛岡の森林組合、宮古の被災地、住田町の提案する木材を活用した仮設住宅(写真参照)や、陸前高田、山田町、大鎚町、プレカット工場のある石巻等を見て廻ってきました。

住田町の仮設住宅外観
仮設住宅内部の骨組み

その様子はブログの要領悪い自分にはうまく表現出来ないので他に譲るとして、プレファブの仮設住宅だけは設計者としては歯がゆさを感じてしまいました。

被災地郊外に建設中の仮設住宅

視察のなかで、石巻の森林組合やその木材やさん等と仮設住宅の建設提案を宮城県に一緒に提案してみることになりました。岩手県は一緒になって提案してくれる建設やさんと検討中ですが、人材や物資の確保で難航しています。仮設住宅は建築工事者のランクと実績、戸数、スピード、建設費等色々な要素を含んでおりどうなるか分かりませんが、もし採択され建設のお手伝いができればいいなと思っています。