月: 2011年5月

階段

階段というのは家の中でほぼ唯一目の位置が上下に大きく移動する場所です。設計中にも頭の中と図面でシミュレーションを繰り返し、何がどう見えるかの検討を重ねますが、実際に現場で1段1段上がったり下がったりすると思わぬものが見えてくることもあります。また、光や音の処理についても活かしたり殺したりと様々な可能性があるため、つい複雑な構造に設計してしまうことも少なくありません。最近出来上がった写真の事例は吹き抜けになった階段ホールで、階段下にピアノを置いたり通気窓を取ったりといった状況から、ささら桁の下をなるべく開放する必要がありました。そのために廻り階段部分の桁の組み方がちょっとばかり複雑になってしまい、CADで書くのはさほど難しくないのですが現場で材料を刻んで合わせていく大工さんはちょっとばかり苦労したようです。それでも苦労していただいた甲斐あり、とても明るく使い勝手の良い階段になったと思います。これから尖った部分を落とし、手摺を付けて完成になります。


着々と

 

善福寺M邸と一ツ家K邸の現場に震災の影響でなかなか搬入されなかった窓がやっと搬入され、
ちゃくちゃくと仕上げ出来上がってきました。
これからはいっそう棟梁との打合せが重要になり、棟梁との真剣勝負がmm単位で始まります。


山田町の現場から

応急仮設住宅の建設工事がスタートしました。
結設計からも担当者が現場に常駐しており、まず岩手県山田町に26住戸、5棟の配置で計画が進んでいます。
敷地の整地を終え、床下配管が済み、昨日から早速1棟目の土台を敷き始めました。


本格始動

HPのトップページにも書いてありますが、岩手県にて昭栄建設株式会社と共に応募していた新工法による応急仮設住宅案が県により採択され、結設計が係わる応急仮設住宅の建築工事が本格的に始動しました。
それに先立ち、手順などの確認の為、実寸の壁パネルを作成し組立て実験を行いました。

写真はコーナー部分が組みあがったものです。

仮設住宅の内壁にはこの壁がアラワシになるので、温かみのある木の香りのする空間になるのではないかと思います。
それにより、入居された方々が少しでも落ち着いた生活をおくる事が出来ればと思います。
パネル組立ての動画はYouTubeにアップしてありますので、興味のある方は是非ご覧頂下さい。
http://www.youtube.com/playlist?p=PLECB57CD12C8AD8AE


ネギ畑

しばらく建物が建たないといいなあ、と勝手なことを願っていた、南側の敷地に人がいらしたので伺ったところ、しばらくはネギ畑としてつかうとのことでした。少し嬉しいニュースです。私のことを住まい手と思われたのでしょうか、「ネギができたらいつでもとっていいよ。」とのことでした。震災の上に、GW明けに一週間雨続きで、工期が大変心配なのですが、さすがにネギよりは取手の家が先にできると思います。北も東も南も大変眺めがいいので、まだ先にはなってしまいますが、ブルーシートが外れるのが今から楽しみです。余談ですが、近所の公団は、隣棟間も広く緑が豊富で、新緑がとても綺麗でした。なかなか魅力的だといつも感じます。


「中延の家」内覧会が終了しました

去る5月7日に「中延の家」内覧会を開催させていただきました。工事未了の箇所などもありましたが、経過部分も含めてゆっくりと見ていただくことが出来ました。内覧会の開催を快諾して頂いた建築主様、また、あいにくの天気の中お越し頂いた皆様、ありがとうございました。


照度検査

明日内覧会を行う中延の家で照明のチェックをしてきました。毎度のことながら工程のしわ寄せを喰らうのが電気屋さんで、照明のチェックも引渡しギリギリまで出来ないものです。何か問題があると引き渡しに間に合わないなんてこともあり、結構ドキドキします。まず、きちんと照明や換気扇が結線されているのを確認し、各部屋の照度をチェックしていきます。この時点で「思ったより暗い...」なんてことになると結構焦ります。やはり住宅なのであまり暗すぎず明るすぎない微妙なラインを狙うのと、照明器具や電球の種類も結構細かく変化していくこともあって、毎回緊張しながらチェックの瞬間を迎えます。その分、想定通りの明るさになったときはとてもホッとします。ただ、自分では上手くいったと思っても明るさの感覚は人それぞれなので引渡し後しばらくは安心できない日々が続くのです。


もう5月・・・

つい先日、桜がいよいよ満開になりもうすっかり春だなと思っていたのもつかの間、今では新緑が眩しく気がつくと5月、連休に突入してしまっている・・・。
日々刻々と変わりつつある状況に流されるように4月が過ぎ去っていったような気がします・・・。
うまく舵を切り、流され過ぎないようにしなくてはと思う今日このごろです。
ちなみに写真は、京都嵐山の保津川です。