遠野市で解体された建築部材は、盛岡市のアイスアリーナに運ばれ、再度同じ部材で建築しました。今度は、一日目基礎と足場組み立て、二日目一日で再築完了、三日目に機具取付け、と実質三日で建築完了です。
内部の写真を前回のブログと同じアングルで撮影しました。
気を付けてみて頂くと、前回の写真の窓の外に足場が見えます。今回のにはありません。展示期間は29日と30日の二日間でしたが、今回の事業推進の地元の若手二人が、NHK岩手の「おばんです」で取り上げられ、インタビューされたせいか、600組の方が中に入って、ロフトにまでのぼり見ていかれました。
29日、私はサボらせていただき、30日だけ説明役をしましたが、この家の小ささが受けたようで質問が相次ぎ昼食をとる暇がなかったぐらいでした。
正直、解体移築という需要は現段階では殆どないと思われます。ですが、週休二日が完全実施され三日制も予想される時代になり、人々の生活が増々多様化されていくと、週日は職場近くのマンションで、週末は自然豊かな場所で個人個人の気のいくままの生活の器にこの家は、移築が容易ということで、障壁を低くし、考える方が多くなるのではないかと思われます。
結婚して最初は借入が少なくてすむ夫婦だけの小さな家を建て、子供が個室を必要となったら、車庫とその上に子供室を乗せたもう一つの小さな家をつくり、その間を二階デッキで結ぶという形態も考えられ、実際それを実行しようと言う方もおられます。あるいは、もう一つを店舗やアトリエにしようというパターンも考えられます。一個だけで考えるとイメージが大して広がりませんが、ニコイチ、サンコイチで考えると大きく膨らみます。
建築が不要になったら、解体して、その部材を子供世帯が独立して建てる新しい住宅に再使用することもできます。中古市場が整備されていればそこに売却もできます。
そうすることで廃棄物を少なくし、燃焼して二酸化炭素も出さず、かつ木材の生育年数以上固定し続けることができ、自分に家が環境負荷を軽減することに役立っていることになります。
この4m及2m材併用の建築は、今日の空き家問題化している、古くて壊さざるを得ない、従来の工法の木造建築も、もしかしたら、解体した柱の上下を切り取って2.1m材にすれば、それを束ねてパネル化し、FSB工法の壁部材として再利用する道のヒントを与えてくれているのかもしれないという気もしています。
いずれにしろFSB工法が既存の市場でしのぎを削り合うのでなく、新しい生活スタイルや文化を築き、持続可能な、全く新たな市場をつくり出せたら楽しいなあと思っています。
投稿者: 藤原昭夫
「森の貯金箱」移築住宅プロジェクト
FSB工法で建てた住宅を一旦解体して、その部材を使ってもう一度別の場所に建てるという今までにない実証実験をするため、先日遠野に行ってきました。
ほぼすべての部材を使って建て直すということは、私たち以外のひとでもやったことがないのではないかな?と思います。
この住宅は、1階の床面積が9坪と小さいですが、人が住めるちゃんとした住宅です。ただ単に物置のような小屋を移築するのはありません。
高さ4mの壁パネルを使っているので、天井が高くても、高すぎないちょうど良い高さになっています。
この住宅が完成して家具を入れたら、次の日から解体を始めました。もったいない気がしますね。
トイレやキッチン、照明器具等設備機器類もまた使うので、丁寧に取り外して梱包していきます。
どんどん解体していきます。床が取り払われました。
屋根パネルを取り外し中。屋根はパネル化しています。
屋根が外れて、空が見えます。
屋根パネルが外れたら、壁パネルを外していきます。
壁パネルが、残り1面になりました。
最後の壁パネルを外して、解体はほぼ終了(基礎の撤去等がまだありますが)
解体した部材は、遠野から盛岡に移動しました。
今度は、今週末の8/29・30日に盛岡で開催される「いわて県民住宅祭」で展示するために、もう一度盛岡市のアイスアリーナの駐車場に建てます。
中学生の職場訪問
先日中学3年の初々しい学生さんが事務所に職場訪問ということで訪ねてきてくれました。中学生だというのに、友人の家の間取りを作ってみたとか、物語にでてくる家の模型を創って来たりとか、建築に対する関心が深く将来が楽しみな学生さんでした。質問もちゃんと応えようとすると結構難しいものもあり、娘のいない僕にはなかなかフレッシュなひとときを過ごすことができました。東北の現場から一日も早く来いと催促されてましたが、押し止めて待ってもらったのは正解でした。
以前の職場訪問でも記念写真を撮ってあったので、今回もということで、その時たまたま居合わせたメンバーでとりました。事務所の男性である加藤がこの日出張でいないため、可愛い訪問者とたまたま実習できていた韓国の学生さんと、事務所の鈴木、それに私、多分二度と一緒に写ることのないメンバーだろうと思います。まさに一期一会です。将来いつか、皆それぞれの場所で建築に勤しんで少しでもいい建築を創ろうと励み合っているところで再会したらなどと、あり得ないようなことを想像すると楽しくなります。
つくばK邸 見学会今週末
つくばのK邸の見学会が今週末行われます。
工事がぎりぎりで、外構がまだ終わっていませんが中はお見せすることが出来ます。
広いお庭に緑が植わった姿を御見せできないのが残念でなりません。
最後の締めの作業に追われ、本日も職人さんがわんさかいろんなところで作業していました。なのであまり綺麗になっている写真を御見せすることができないのですが、なんとか間に合わせようと職人さんが今日も暑い中頑張ってくれています。
外観も足場が外れ、綺麗な外壁が見えています。
そしてまだカバーがかかっていてここでは御見せできないのですが、外観でもひときわポイントとなっている煙突。建て主さんからのご要望の暖炉が設置されました。
広いリビングの大窓の前に設置されたこの暖炉。カバーが外されるのがとても楽しみです。
こちらの見学会、まだ受付可能ですので、見学されたい方はこちらの事例案内申し込みフォームよりお申し込み下さい。
防音改修工事
結設計に住宅を依頼されるお客様がよく希望されるのが居間などの空間によく使っている小幅板天井。この小幅板天井は事務所のホームページの研究開発業務にも記載してありますが、連続する美しさだけでなく様々な音が反響しあう家の中の音を吸収する役割を持っています。それによって余計な音が吸収され、より会話などがクリアに聞こえるのです。
そんな日常生活空間の音にもこだわる(?)結設計の事務所では、最近新しいコンポを買い、スピーカーを変えての聞き比べ大会が開催されています。
コンポもスピーカーも高価なものではないですし、私自身そんなに耳が良いわけでもないのですが、やはり意外と違うものです。オーケストラなのかピアノなのか歌なのか、クラシックなのかジャズなのかジャンルによっても違いがハッキリでたりでなかったり。そして意外と空間によっても違いがでるものです。ラジオしか流れていなかった結設計の事務所にオーケストラが流れる新鮮な日々です。
そんなお昼のランチ時間は音響環境で話題が持ちきりの中、最近計画が始まったのが防衛相の補助金を使った防音工事を含む戸建住宅の改築計画です。指定された区域の防音改修工事の費用が100%(上限あり)補助されるこの補助金を利用し、同時に耐震改修工事とリフォームを行う計画です。何度かお宅へ伺っている際に実際に飛行訓練のタイミングに遭遇したのですが、地響きがして会話が止まってしまう程の音でした。この音をどこまでシャットアウトできるのか。
もう少しで計画が固まりそうです。
つくばK邸の進捗状況
台風が去り梅雨も明け本格的な夏が始まりましたね。
この時期、梅雨の間は天気の影響により屋根工事や外壁の塗り工事が思うように進まず…
そしてついに晴れたと思ったらいきなりの真夏日で屋根の上の大工さんは本当に大変そうでした。
そんな季節ですが、つくばの住宅K邸は着々と竣工への追い込みへ向かっております。
居間から外の軒まで続く小幅板天井も綺麗に張られ…足場が外れたらこの大きな窓から綺麗なお庭が眺められます。
その傍らには暖炉が設置されます。
外にはその暖炉の煙突が見えています。
今職人さんが頑張って外壁を塗って下さっているので、もう少しで足場が外れるのがとても楽しみです。
そんな今開発真っ最中のつくばエクスプレスのつくば駅に位置するつくばのK邸の見学会を建て主さんのご厚意により8月の8日(土)・9日(日)の2日間でおこなえることになりました。
見学をご希望の方は結設計HPの事例案内申し込みフォームでお申し込み下さい。
お申し込みの際には、「つくばの家K邸内覧会参加希望」と明記して頂き、 住所、氏名、連絡先、参加人数をご記入下さい。 参加申し込みのご連絡を頂いた方に、詳しい住所などをお知らせいたします。
一年点検で小さな工夫再確認
一年点検では、住み心地や不具合なところ等をどう対処するかを点検に行きます。それらとは関係なく、つい設計で工夫したところの結果も気になり目が行ってしまいます。
こちらの住宅では解放の飛び出し車庫の屋根です。通常ですと屋根が横揺れしないように、飛び出し方向と直行する耐力壁が欲しいところです。アプローチと二台駐車を考えると、壁を作るのは駐車を難しくさせます。見える筋違は方向と平行です。でも大丈夫、根元を見て下さい。筋違の足元を基礎コンクリートの立ち上がりで柱2本づつ計4本をボルトでしっかり固定しています。
上の写真は、壁の上部に換気用に小窓を設け簡単に開けたり閉じたりできる“無双窓”を設け、かつその下には薄型壁掛けテレビがあります。出入りの引き戸を開けてもテレビと接触していません。大丈夫でした。
他にも写真はありませんが、音をクリアーにする二階の手すりなど、一年点検は設計者にも工夫結果の再確認の場でもあります。
那須の家 プチ見学会のお知らせ
急ですが6月27日(土)に、1年点検を行う「那須の家」にご案内できることになりましたので、お知らせします。
1年住んでみた建主様のご意見が聞ける機会です。
今回のプチ見学会は、予約制とさせていただきます。ご興味のある方は、下記の申し込み方法にてお申込みください。
FSB工法の平屋建ての住宅です。
この那須の家の母屋には基礎蓄熱式暖冷房を入れています。
居間や食堂・キッチン、寝室はもちろん浴室やトイレも含めた家全体が、ほぼ同じ室温になるので、ヒートショックになりにくい家になっています。また、杉の角材壁が大きい蓄熱材として働くので、通常の軸組工法の家よりも、室温の変化が緩やかになります。
この基礎蓄熱暖冷房の熱源のヒートポンプは、夜間電力で稼働するので、電気代も抑えられます。
過去のブログでも紹介してきていますのでそちらもご覧ください。
住まわれてからの見学会ですので、その点のご配慮をお願い致します。
■開催地:栃木県那須町
■日時 :2015年6月27日(土)午前中 10:00~
■最寄駅:JR那須塩原駅より車で約20分
■申し込み方法
見学ご希望の方は結設計HPの事例案内申し込みフォームでお申し込み下さい。
お申し込みの際には、「那須の家内覧会参加希望」と明記して頂き、
住所、氏名、連絡先、参加人数をご記入下さい。
参加申し込みのご連絡を頂いた方に、詳しい住所などをお知らせいたします。
■申し込み先
事例案内申し込みフォーム
長ぁ〜ぃ車
写真は暗いからと言って、歪んでいるわけでも加工しているわけでもありません。
コインパーキングの領域をはるかに超えて路上にまではみ出しています。
現場の帰りに見つけた光景ですが、このような駐車場にしか留められないのかもしれません。駐車場管理している担当者も来ていて、困っているみたいです。所有者も行った先々で駐車に苦労すること必定ですね。それでも所有するこだわりを聞いてみたい気もします。
つくばK邸 現場
つくばK邸の現場が進んでおります。
居間から繋がった2階の吹き抜け空間は子供たちが机を並べるスタディー空間になります。その背面には大容量の本棚が。そして斜め後ろにはお母さんの家事コーナー、そしてお父さんのPCコーナーもあり、自然とみんなが作業をしに集まれる空間になっています。
居間と繋がった空間ですので、下でお母さんが料理をしていても、お父さんが暖炉をいじっていても一緒の空間で過ごすことが出来ますし、もちろん声も届きます。
最近は自室に篭って勉強すると精神的に疲弊しがちになってしまうため、リビングの方が同じ空間に誰かいるという安心感からリラックスして勉強に集中できるなんて意見も耳にします。
家族の誰かが頑張って勉強する姿を見ることもとても良いみたいです。
その割に子供たちがいくら机を汚していても、居間に来たお客さんからは見えない…なんてメリットもあったり。
家事コーナーの向かいにはサンルームが設けてあり、天窓も設置してあるので、花粉の飛ぶ日も雨の日も何の心配もありません。
広いお庭がありますので、完成まではまだまだですが、竣工まではあと約2か月です。