カテゴリー: 設計について考える

きづかい運動始動3ー「木」か「気」か万博で考える

木材の性能と経年変化を知るための暴露試験報告3です。雨ざらしのタイプの写真ですが曇り空であったせいか写真が少しくらいですが勘弁してください。 軒下暴露試験で、左が水浸し無しで右が水浸しありの二タイプで…

 住まいの工夫の効用と副作用 , 工事について考える , 建築業界の常識・非常識 , 環境・気象・森林・災害 , 設計について考える , 雑記



きづかい運動 始動

木をよく知る木材屋さんが木を知らない使い方と流通事業者によって衰退していく危機を、循環型素材としての木材をもっと知って、賢く多用し、建築費高騰に対抗する仕組みで木材産業を応援する運動を始めよう。…

 FSU工法 , メンテナンス , 住まいと暮らしの雑記 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 地域活性化 , 工事について考える , 建築業界の常識・非常識 , 森林と住宅 , 環境・気象・森林・災害 , 考え方 , 設計 , 設計について考える , 雑記

 , , , , ,






鎌倉の土地探しからの家づくりで 何を支援したか

注文住宅には多様な創られ方があります。メーカー住宅、自由設計という名の建売住宅、パワービルダー、工務店、建築家(専業設計者)、等々多様な作り手がいます。 先日、他物件の引渡しに、建て主さんに、どんな家…

 住まいの工夫の効用と副作用 , 土地にまつわる話 , 工事について考える , 設計について考える

 , , , , , , , , , , , , , ,




釜石の家  トップライト設置

 目下建設中の「 釜石の家 」はFSU工法(過去の設計事例はこちら)で杉の木をふんだんに使用した一人暮らしの建て主のための平屋の住宅です。建て主は現在名古屋に住んでおり、リタイヤ後の生活を、自然豊かで…

 FSU工法 , ソーラー発電・給湯 , 再生可能エネルギー , 環境・気象・森林・災害 , 設計について考える

 , ,



寝室エアコンの風と熱帯夜の睡眠

エアコンの風が苦手と言う方は多いです。暑苦しい夏の夜を、窓を開け放して、風通しで何とか凌ごうとしても、蚊の襲来は網戸で防げても、ガラリ付きの雨戸でもない限り、明け方や街灯の光で寝室が暗くならず、眠りが…

 住まいと暮らしの雑記 , 設計 , 設計について考える , 雑記

 , , , ,



馬込の家 もうすぐ完成 和室 (茶室)

日本の住まいから「 和室 」が消えつつあります。結設計でも、和室を設計する機会がだんだん減ってきました。特に本格的な和室は少なくなっています。 かつては、マンションでも一部屋は和室でしたが、今はほとん…

 今日の出来事 , 工事について考える , 設計について考える

 , ,