住まいと暮らしの雑記 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 全て工夫 , 土地にまつわる話 , 家づくりの始めに考えること , 家づくりはじめる前に , 建築業界の常識・非常識 , 森林と住宅 , 設計について考える

先日イーロンマスクが火星への移住、という困難な事業に挑むようなこと言っていました。改めて困難な事業とは何だろうと考えてみました。もしかしたら火星への移住技術より、地球で温暖化を止めて自然環境も損なわず…
先日地鎮祭が執り行われました。 地鎮祭は、建物の建設が始まる前の儀式で、土地を守る神様にその土地を使用する許しを請い、工事の安全を祈願する儀式として行われてきました。 ほぼ…
家を建てる時に設計事務所に依頼すると、最初から家全体の価格が表示されていないので、最終的にどのくらいになってしまうのかわからず不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。家を建てるほとんどの方には予算が…
私どもに依頼される仕事は他所ではできない、というか、やりたがらない、またはうまくできないということで来られるケースが多い、と最近気付きました。 その困難さは設計はもちろんですが、設計以前に可能な事業か…
今日、建築施工者や設計者の紹介サイトが花盛りです。これまでも紹介機関は多数存在していましたが、ネットでの紹介サイトはその比ではありません。私どもにも登録を促す誘いが毎日のようにあります。そのいくつかに…
住宅などの建物を建てようとして土地を購入する際に、判断材料として土地にまつわる色々な条件があります。 ①場所 (最寄り駅からの距離・バスを利用するかなど) ②土地面積 ③土地形状(整形・不整形・狭小…
もうすぐ師走です。 日々寒さが増すのこの時期、紅葉だけでなく夜空を見上げて冬の大三角形をみつけてみませんか。 夜10時頃東南東の空の低い位置にみつけることができます。 真っ赤なオリオン座のペテルギウス…
住まいと暮らしの雑記 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 環境・気象・森林・災害 , 雑記
横浜の三ツ沢の家の1年点検に行ってきました。竣工当時と変わらずとても綺麗に使われていました。また、玄関前の前庭と中庭にも植栽が入り、雰囲気がとてもよくなっていました。 中庭に向けた開口部の上部の小幅板…
藤沢の家の増築工事の現場に行ってきました。大工工事が進んでいます。2階は、勾配天井の板張り(レッドシダー)の施工が終了しました。 1階も天井の石膏ボード張りは終了。この後の内部大工工事は、壁の石膏ボー…
自宅勤務での仕事のオンオフ切り替えのための4.5畳の本格木造庭先オフィスの実費提供提案です。FSU工法の120㎜角木材の無垢の壁パネルのため、移設や建て増しが容易です。そのためオフィスをよその気に入っ…
FSU工法 , コロナ禍 , テレワーク , 住まいと暮らしの雑記 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 環境・気象・森林・災害 , 解体容易 , 設計について考える , 雑記
FSU工法, アウトドア, リモートワーク, 別荘, 地球温暖化, 新型コロナウイルス, 最近の社会から, 環境負荷, 異常気象