カテゴリー: 今日の出来事
日本の住まいから「 和室 」が消えつつあります。結設計でも、和室を設計する機会がだんだん減ってきました。特に本格的な和室は少なくなっています。 かつては、マンションでも一部屋は和室でしたが、今はほとん…
工事中の「 馬込の家 」が 上棟 しました。 道路と敷地の2.5m程の高低差を利用して、地下に車庫と玄関を設けます。 (土工事・基礎工事の様子は ➡馬込の家 土工事から基礎配筋検査 をご覧ください) …
先日東京の大田区で現在工事中の「馬込の家」の地下コンクリート部分の配筋検査をしました。 設計事務所の監理では、設計図通りに施工されているか確認します。工務店の行う工事管理で確認しながら施工していますが…
サスティナブル型工法住宅の建て込みをお見せします(FSU工法)
東日本大震災復興の際、釜石市で、森林整備を促そうと開発を始めた、FSU工法の住宅の建て込みが、▶2019年のラクビーWC釜石鵜住居復興スタジアムの木質棟以来、久しぶりに9月16・17日千葉県四街道市で…
FSU工法 , お知らせ , 今日の出来事 , 工事について考える , 森の貯金箱復興住宅 , 森林と住宅 , 環境・気象・森林・災害 , 雑記
FSU工法, 上棟, 内覧会, 土地探しサポート, 地球温暖化, 工法説明会, 建方, 新築, 環境負荷, 異常気象, 素材・材料・部材, 脱プラスチック, 釜石鵜住居復興スタジアム
今日は西船橋のマンションリノベーションの完成写真撮影でした。 壁のクロス下地がコンクリート+モルタルでしたので、コンクリートの壁にしてみたいとのご要望もあったので、ダイニングのクロスをはがしたままにし…
先週土曜日、伊豆高原で地鎮祭に立ち会ってきました。白い紐が建物の壁の位置です。その周囲の境界との距離が最もベストな位置になっているかを確認するために地縄を張って確認します。 こちらの建て主さんが私共を…
今日の出来事 , 植栽・外構・ガーデニング , 現場 , 雑記
リビングから東側をみたところ。目の前は道路で、道路の向こう側も崖で下がっているため、眺めはとても良いです。 私が作図した屋根先端の詳細図を基に、大工さんが合板に現寸図を描いているところ。この現寸図に垂…
武蔵浦和の調剤薬局棟は外壁施工中。その北面外壁工事も2階北面を残すのみで、もうすぐ終わりそうです。内部は2階のフローリング張りが完了し、壁・天井の石膏ボート張りが進んでいるところ。内部建具の枠付けも始…
今日は武蔵浦和の調剤薬局棟で電気打ち合わせでした。現場はどんどん進みます。 現場は、屋根のシート防水工事は完了し屋根は換気棟が残っている状態。バルコニーの床もシート防水工事が完了。構造用合板張りやタ…
武蔵浦和の調剤薬局棟が上棟しました。今日は建方2日目。午前中で屋根の断熱材、野地板張りまで進みました。金物はほぼ終わっています。 道路に平行になるように変形した軒先。軒の出が大きい部分があるため風によ…