メンテナンス , 住まいと暮らしの雑記 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 全て工夫 , 土地にまつわる話 , 建築業界の常識・非常識 , 環境・気象・森林・災害 , 考え方 , 雑記
カテゴリー: 新カテゴリー
杉板材の雨晒し暴露試験の約5カ月後写真報告です。 同じく杉板材の軒下暴露試験の右が朝晩水浸しあり、左が水浸し無しです。 雨晒し暴露試験の近接写真です。左から5,6番目の材の下に何度も苦労して撮影してい…
杉板の屋外暴露試験の報告と最近の空き家の増加の問題に対する、設計者としてのスタンスを考えてみました。…
住まいと暮らしの雑記 , 建築業界の常識・非常識 , 環境・気象・森林・災害 , 設計について考える , 転売 , 雑記
杉板各種の雨晒し状態での木の経年変化を看る暴露試験3.5カ月後の報告です。 軒下に設置した杉板の浸し(右)と水かけ無し(左)暴露試験3.5カ月後の報告です。 雨晒し試験体の近景写真です。大分グレーにな…
住まいと暮らしの雑記 , 環境・気象・森林・災害 , 雑記
木材の経年変化暴露試験をしながら調べていて、その観点から万博を見て歩いた。そこに行く途中にある、公園下に埋め込まれた大阪アリーナ施設の方が、万博より温暖化の時代に即したあり様を示していた。それは202…
住まいの工夫の効用と副作用 , 工事について考える , 建築業界の常識・非常識 , 環境・気象・森林・災害 , 設計について考える , 雑記
私たち結設計が設計した鎌倉市の「鎌倉山の家」が完成いたしました。建主様のご厚意により、2025年7月21日(月・海の日)に鎌倉山の家の完成見学会を開催できることになりましたのでお知らせします。 建て主…
木をよく知る木材屋さんが木を知らない使い方と流通事業者によって衰退していく危機を、循環型素材としての木材をもっと知って、賢く多用し、建築費高騰に対抗する仕組みで木材産業を応援する運動を始めよう。…
FSU工法 , メンテナンス , 住まいと暮らしの雑記 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 地域活性化 , 工事について考える , 建築業界の常識・非常識 , 森林と住宅 , 環境・気象・森林・災害 , 考え方 , 設計 , 設計について考える , 雑記
冬は、空気が乾燥しますね。特に室内は暖房をつけていることもあり、より乾燥しています。乾燥が酷い場合は加湿器をつますが、かなり加湿してもなかなか湿度が上がらないという経験はないでしょうか。 私の自宅は、…
伊豆高原での物件が続いています。今年は伊豆高原で「崖地山荘」の工事が始まりました。現場に行くたびに、気候も穏やかで、海と山の自然も近くにあり、温泉もあって、海が眺められるほど近いけど高台にあるので津波…
鎌倉山のN邸が仕上に入って急ピッチで工事が進んでいます。 リビングの小幅板天井が完成南側隣地が約1階分低いので、屋根越しに視界が開けて眺望の良いリビングになります。 外壁の左官も終わりました。この写真…
先週11/9に東京都大田区でオープンハウスを行いました。お天気も良く見学にはちょうど良い日でした。当日は、茶室も見学できるということもあり、お二人の方が着物でお越しくださりました。施主様から御菓子とお…