投稿者別: スタッフ
この度、オーナー様のご厚意で「奥市川の家」の完成見学会を行います。外壁も構造躯体も他所では見ることができない建築の、年内最後のオープンハウスです。 眺望を活かした住まいを検討中の方や、高低差がある土地…
きづかい運動始動7杉板暴露試験写真報告9月6日写真報告です。ご無沙汰で、一カ月前書き溜めたブログ、末尾で説明しますが事情あって留保してました。書き出しも違和感丸出しです。ようやく陽ざしが少し傾いてきて…
家づくりのお金の話 , 工事について考える , 建築業界の常識・非常識 , 設計 , 雑記
杉板材の雨晒し暴露試験の約5カ月後写真報告です。 同じく杉板材の軒下暴露試験の右が朝晩水浸しあり、左が水浸し無しです。 雨晒し暴露試験の近接写真です。左から5,6番目の材の下に何度も苦労して撮影してい…
メンテナンス , 住まいと暮らしの雑記 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 全て工夫 , 土地にまつわる話 , 建築業界の常識・非常識 , 環境・気象・森林・災害 , 考え方 , 雑記
杉板の屋外暴露試験の報告と最近の空き家の増加の問題に対する、設計者としてのスタンスを考えてみました。…
住まいと暮らしの雑記 , 建築業界の常識・非常識 , 環境・気象・森林・災害 , 設計について考える , 転売 , 雑記
杉板各種の雨晒し状態での木の経年変化を看る暴露試験3.5カ月後の報告です。 軒下に設置した杉板の浸し(右)と水かけ無し(左)暴露試験3.5カ月後の報告です。 雨晒し試験体の近景写真です。大分グレーにな…
住まいと暮らしの雑記 , 環境・気象・森林・災害 , 雑記
木材の経年変化暴露試験をしながら調べていて、その観点から万博を見て歩いた。そこに行く途中にある、公園下に埋め込まれた大阪アリーナ施設の方が、万博より温暖化の時代に即したあり様を示していた。それは202…
住まいの工夫の効用と副作用 , 工事について考える , 建築業界の常識・非常識 , 環境・気象・森林・災害 , 設計について考える , 雑記
私たち結設計が設計した鎌倉市の「鎌倉山の家」が完成いたしました。建主様のご厚意により、2025年7月21日(月・海の日)に鎌倉山の家の完成見学会を開催できることになりましたのでお知らせします。 建て主…
前回と同じ写真ではありません。暴露試験報告その2です。やはり間が空いてしまいました。雨曝し板の数が二枚増えています。実は最初の杉板は、価格が安い白太(辺材)の板目材でした。前回のブログで暴露試験を始め…
木をよく知る木材屋さんが木を知らない使い方と流通事業者によって衰退していく危機を、循環型素材としての木材をもっと知って、賢く多用し、建築費高騰に対抗する仕組みで木材産業を応援する運動を始めよう。…
FSU工法 , メンテナンス , 住まいと暮らしの雑記 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 地域活性化 , 工事について考える , 建築業界の常識・非常識 , 森林と住宅 , 環境・気象・森林・災害 , 考え方 , 設計 , 設計について考える , 雑記
冬は、空気が乾燥しますね。特に室内は暖房をつけていることもあり、より乾燥しています。乾燥が酷い場合は加湿器をつますが、かなり加湿してもなかなか湿度が上がらないという経験はないでしょうか。 私の自宅は、…

