メンテナンス , 住まいと暮らしの雑記 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 全て工夫 , 土地にまつわる話 , 建築業界の常識・非常識 , 環境・気象・森林・災害 , 考え方 , 雑記
投稿者別: 藤原
杉板材の雨晒し暴露試験の約5カ月後写真報告です。 同じく杉板材の軒下暴露試験の右が朝晩水浸しあり、左が水浸し無しです。 雨晒し暴露試験の近接写真です。左から5,6番目の材の下に何度も苦労して撮影してい…
杉板の屋外暴露試験の報告と最近の空き家の増加の問題に対する、設計者としてのスタンスを考えてみました。…
住まいと暮らしの雑記 , 建築業界の常識・非常識 , 環境・気象・森林・災害 , 設計について考える , 転売 , 雑記
杉板各種の雨晒し状態での木の経年変化を看る暴露試験3.5カ月後の報告です。 軒下に設置した杉板の浸し(右)と水かけ無し(左)暴露試験3.5カ月後の報告です。 雨晒し試験体の近景写真です。大分グレーにな…
住まいと暮らしの雑記 , 環境・気象・森林・災害 , 雑記
木材の経年変化暴露試験をしながら調べていて、その観点から万博を見て歩いた。そこに行く途中にある、公園下に埋め込まれた大阪アリーナ施設の方が、万博より温暖化の時代に即したあり様を示していた。それは202…
住まいの工夫の効用と副作用 , 工事について考える , 建築業界の常識・非常識 , 環境・気象・森林・災害 , 設計について考える , 雑記
前回と同じ写真ではありません。暴露試験報告その2です。やはり間が空いてしまいました。雨曝し板の数が二枚増えています。実は最初の杉板は、価格が安い白太(辺材)の板目材でした。前回のブログで暴露試験を始め…
木をよく知る木材屋さんが木を知らない使い方と流通事業者によって衰退していく危機を、循環型素材としての木材をもっと知って、賢く多用し、建築費高騰に対抗する仕組みで木材産業を応援する運動を始めよう。…
FSU工法 , メンテナンス , 住まいと暮らしの雑記 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 地域活性化 , 工事について考える , 建築業界の常識・非常識 , 森林と住宅 , 環境・気象・森林・災害 , 考え方 , 設計 , 設計について考える , 雑記
高低差のある土地 建築例 「崖や段差のある土地の活用法と活用事例集のお話しです。 住宅地などでも傾斜地に造成された土地では、道路と敷地・敷地内・隣家の土地と間に段差が出来ることが珍しくはありません。 …
40年前設計した家のエントランスポーチです。浴室廻りの土台含めて耐震補強され、内部の畳はフローリングに替え、外壁もサイディングから塗り壁にし、その際外断熱とLow-eの二重ガラスサッシに替えて、次世代…
最近の、史上最高が毎日のように続く暑さ、最大級の台風の頻発、しかものろのろ台風、全国どこでも構わず頻発する線状降水帯や道路の冠水と、今年だけとは思えない気候変動に、 設計は地震だけでなく、この気候変動…
建築の改修工事の押し売り詐欺的被害の話をよく聞きますが、他人事のように思っていました。ところが身近の方がその被害合う寸前に遭遇しました。 ある日、「近くで建築の工事をしている者ですが、お宅の屋根瓦の状…