投稿者: 藤原昭夫

長野県で見た杭らしき基礎

IMG_4700
長野県の現場に行く途中、気になる基礎を見てしまいました。
コンクリートの束石を基礎にした住宅です。

なぜこんな基礎が気になったかというと、今、被災地の復興再建住宅作りで、釜石に通っていますが、そこで問題になっているのは、コンクリートと基礎屋さん不足で、基礎工事ができないことです。それでコンクリートの布基礎ではなく、杭を基礎にできないか、個人的にいろいろな方面で暗中模索だったからです。
理想としては、鋼管杭を基礎とし、それに土台を乗せただけで建築できればすぐに工事が進められます。

被災地の沿岸地域はもともと生コンプラントが小規模で数も少なく、復興事業が始まり、防潮堤などの土木工事でとてつもない量のコンクリートの需要が生じて、住宅の基礎などは、たまたま土木の需要がなかった時にまわしてもらえるる状況です。しかもその時に基礎屋さんが都合つかないと、またいつコンクリートをもらえるかわからないのです。次回アップ予定の森の貯金箱事業で始めた被災地の30坪1000万円の復興再建注文住宅の第一号がようやく完成しましたが、本来1年以上も前に完成していておかしくない工期でした。

職人不足は基礎屋さんだけでなく当然大工さんはじめ、各職方すべてに言えて、それぞれの都合のあった時に作業が進むという塩梅なのです。当然ながら物不足、職人不足で工事費は際限なく高騰し続けています。

釜石は、本来住宅を建てられる土地は少なく、建てられるところも、津波の恐れがあるということで、高台を造成することでしか住宅地は生み出せない地域です。その造成も、候補地がようやく決まり、森林組合に山林の伐採の打診が来たとのことです。しかもその伐採予定地は、虫喰い状態で、残りはまだ売却が決まってないようです。ですから、造成地ができるのはあと数年かかるのではといわれています。今建てることのできる方は、たまたま知り合いが土地を持っていたような方です。こんな状況ですでに、工事費や工期がこんな状況です。

そんなこともあり、何とか杭で基礎を作れないかと思案していて、このような杭らしき基礎の住宅が目に付いたわけです。


植栽計画


アオダモ:落葉樹                          イロハモミジ:落葉樹

ヤマボウシ1モクレン6
シマトネリコ:常緑樹          ヤマボウシ:落葉樹         モクレン:落葉樹

先日建て主さんといっしょに、庭に計画している植物を見に造園屋さんに行きました。
計画している植物がたくさん種類があった事もあり、あちこちにある畑を車で移動しながら半日かけて見学しました。
庭のシンボルツリーとなる木、低木、下草などバランスを考えながら、落葉樹か常緑樹か、成長が遅い木、お花の咲く季節、香りがする木、虫がつきにくいか、などなど、選ぶ条件はいろいろとあってなかなか植栽計画は難しいです。


ソヨゴ:常緑樹              カツラ:落葉樹            カラタネオガタマ:常緑樹

ソヨゴは常緑樹で成長も遅く、日当たりはそれほど良くない場所でも育つので、植栽計画に選ばれやすいです。
カツラは、葉っぱがハートの形をしていて、ほんのり甘い香りがします。
カラタネオガタマの花は5月~6月頃咲き、バナナのような強い甘い香りがします。成長も遅く、庭木に適しています。


トキワマンサク:常緑樹        カナメモチ:常緑樹          ウバメガシ:常緑樹

目隠しにしたり、生垣によく使われる植物です。
トキワマンサクやカナメモチは洋風的な印象がありますが、ウバメガシや、マサキを使った生垣はなんとなく和風な雰囲気になる気がします。


薪ストーブの蓄熱

P1250493

茅野の現場は、仕上げを着々と進めている段階です。
写真は先月現場に行った様子で、リビングにある薪ストーブを置く場所です。
後ろの壁にあるコンクリートブロックは、ストーブの蓄熱をより大きくする効果を狙っていて、ストーブを止めても、暖まったコンクリートブロックがゆっくり放熱し、夜遅くまで部屋を温めます。

屋根は横段葺きと、横葺きの2種類になっています。
屋根に段差がついている部分は、断熱材の厚み分です。
つまり、断熱材は深い庇の部分には無く、内部の部屋がある部分だけにあるのです。
このようにして、軒先とケラバをより薄くしシャープな印象にしています。

IMG_3977

夏の現場は長野県でも暑かったですが、そろそろ肌寒くなる季節になってきました。
次に現場に行く時は仕上げが大体出来ている頃なので、楽しみです。


那須の家 配筋検査

那須の家 配筋検査
先日那須の家の配筋検査を行いました。きれいに組まれていました。基礎の鉄筋が組まれると、ようやく現場が動いてきた感じがしますね。
鉄筋径、ピッチ、定着、継手、補強筋、かぶり厚すべてOK。
コンクリート配合計画書は、一部変更をお願いしました。

「那須の家」では、基礎蓄熱暖房にします。そのため基礎も外断熱にしています。
この基礎蓄熱暖房は、他の蓄熱暖房と同じように深夜に蓄熱させるのですが、熱源をヒートポンプにしているので、かなり電気代を安く済ませることができます。