10月17日(土)に、建主様のご厚意により、船橋M邸内覧会を開催いたします。 船橋M邸は、2階建てなのですが、1階には倉庫などしかなく住宅部分は、ほぼ平屋建ての状態です。 うまく施工できた家は、苦労の…

横浜Y邸が上棟しました。 今回は、通常であれば棟木を支える束や柱がありません。普通の組み方ではない為、プレカット打合せ時にプレカット屋さんから「棟木と登り梁は現場で手加工かも」と言われましたが、棟木も…
結設計では、デッキを居間か食堂の前によくつくります。 その家のメイン空間を外に広げる効果がありますし、何よりも外で食事したりすると気持ち良いですからね。ですから、無理なく食事が出来る位の広さが欲しいで…
浴室・洗面室は、2階にあります。 建主さんの希望で、結設計でよく使うハーフユニットバスではなく、在来工法の浴室にしました。2階でしかも、在来工法の浴室は重たいので、柱・梁・筋交等の構造を頑丈に。 南向…
キッチンは、写真のように居間と食堂、居間の隣の畳コーナー、外のデッキまで見渡せる司令塔のような場所。お子さんが、食堂で勉強していても、居間で遊んでいても、畳コーナーで寝ころんでいても、キッチンで家事を…
市川H邸の竣工写真をデータ化(だいぶ時間がかかってしまいました)しました。結設計のホームページに掲載する前に、ちょっと紹介します。 H邸の敷地は、傾斜地の一部で坂の途中の敷地でした。周りは隣家が迫り、…
先日、船橋M邸のデッキや外廻りに植える植物の品定めに、造園屋さんの畑に行ってきました。 畑にたくさんある木々を色々見ていくと「これもいいかも、あれもいいかも・・・。」と目移りしてしまいました。 住宅は…
10月17日内覧会をさせていただけることになった住宅の仕上げが急ピッチで進んでいます。開口部にガラスが入り、内部間仕切りのボード貼りも終わり、各室の空間の様子が把握できるようになってきました。 決めて…
昨日は、横浜Y邸の配筋検査でした。 配筋検査は、鉄筋径、ピッチ、かぶり、継ぎ手長・定着長、開口部直下の補強筋など、特に問題なし。 きれいな配筋でした。 この住宅は床下に温風を通すので、給排水等配管が温…
我が家の食卓のテーブルは80?角の正方形のテープルでした。アパートの間取り的にテーブルを壁際に寄せないと動線が確保出来ないのでそうすると2人なら何とか食べれますが、子供を入れて家族3人ではさすがに窮屈…