先日、10年近く経ったので、気になる不具合を相談したいということで「鎌倉の家」に行って来ました。住まいは住む方の人柄を表すと言われます。その家の前に立った時、緑も増え、手摺の木の色が渋いグレーに程よく…
カテゴリー: 鎌倉の家
鎌倉の家の内覧会での建て主さんの心のこもったご配慮と参加いただた多くの方の慎み深い振る舞いにあらためてお礼を申し上げます。ありがとうございました。 述べ床34坪と手ごろな広さと鎌倉という立地のせいか参…
「鎌倉の家」の内覧会が無事終了しました。 沢山のみなさんにご来場頂きました。ありがとうございました。 今回の内覧会は、建主様が住まわれているなかでの内覧会でした。今回の内覧会開催を快くご了解頂いただけ…
1月23日の土曜日、建主様のご厚意により、「鎌倉の家」内覧会を開催いたします。 普段は、竣工時の未だ住まわれていない状態で内覧会を開催しますが、今回は住まわれて1年経ったお家の内覧会です。 内覧会は予…
計画案が決まって、基本設計が終わった段階では、まだ決まっていないことがたくさんあります。これらは、基本的には実施設計で細かく決めていきますが、具体的なかたちにしていく工事現場でも検討が必要な場合があり…
”鎌倉の家”の中庭の取り方がほぼ決まった案です。 前の案で、敷地の北側に建物を寄せた案を考えてみましたが、西側の明るさの取り方と開放性、プライバシーを守る方法が問題になりました。 また、北側に建物を寄…
敷地が変わって最初の計画案です。 敷地の東側は、建築中の隣家の影で暗くなることは確実でした。(この敷地を確認した頃にちょうど住宅建設の工事がはじまったところでした。) 敷地の西側には細い道路があり、そ…
”鎌倉の家”の最初の敷地における計画案です。 ”真間川の家”を基本形としながら、この敷地だから出来るプランになっています。 「”真間川の家”のように中庭がある明るい空間が良いね」という建主さんの言葉を…
<昨日のつづきです> 建て主さんがモデルとして選んだ事例が2年ほど前に設計して建てた、”真間川の家”でした。 ”真間川の家”に何度か一緒にお邪魔し、かなり熱心にそこの建て主さんにお話を聞かれていました…