住宅を建てようする方の殆どは住宅ローンを使われます。 建物だけに利用される場合についてはここでは話題にしません。ここで話題にしたいのは土地購入と建物に利用される方の場合についてです。殆どのローンは土地…
投稿者別: スタッフ
この度、ブログをはてなよりこちらへと移転しました。過去の内容もともに移転しましたが、一部表記のおかしくなっている箇所もあるかもしれませんのでご了承ください。今までのはてなのURLはhttp://d.h…
8月22日の夜から25日の午前中まで、結設計宛に頂いた一部のメールが受信できないという状態となり、大変ご迷惑をお掛けしました。現在は通常通り受信できます。大変お手数ですが、期間中にメールを送って頂いた…
昨年に続き盆休みに自転車旅行をしました。 写真は、その途中の松尾芭蕉が奥の細道でわざわざ山形の酒田から北上して立ち寄ったという象潟。 松尾芭蕉が訪れた時には、この田圃が海で西の松島といわれていたように…
結設計のホームページを更新しました。 設計事例に「茶の間のある家」を追加しました。 南側の平屋部分にある居間と茶の間に落ち着きを与える為と、そこから庭への視線を誘導するように軒先は低く抑えています。茶…
木造の建築は思っている以上に大きくて耐用年数もすごいです。屋根の仕上げだけは何年かで葺き替えするとはいえ、木だけで作ったものが500年以上も存在し続けているのですから。 日本でも負けず劣らずすごい木造…
今年も暑い季節、ツール・ド・フランスの季節になりました。 一昨年、去年とドーピング問題でとんでもないことになりがっくりしてしまったのですが、やっぱり見てしまいます。 今年はプロローグのタイムトライアル…
ルーマニアの建築紹介兼ねて建築について考えてみます。 今日はその1、感動するということとは? 私達の仕事のモチベーションはどんな場合でも高揚させる、感動させる建築を創りたい、という想いです。もちろん住…
旅行で同じところでも案外見ているものが違うものです。僕はなぜかスカイラインが気になるようです。 下の写真を見ていただけますか。最初の写真は首都ブカレストにあるチャウシェスクが作った宮殿、今は国民の館と…
5月8日から20日まで設計者仲間8人とルーマニアとブルガリアに古い集落や教会を見に行ってきました。傘を忘れたのですが全く必要とする時がなく快晴の連続でした。 札幌と同じ位の緯度のところでしたので植生は…