子供の勉強をどこでさせるか,というテーマは家を建てる時の設計の重大関心事です。何度か試みて、子供が小学低学年の頃は親の目の届くところで出来るようにしてあげるのは一つの回答のようです。以前安孫子の家など…
投稿者別: 藤原
12年ぶりの再会でした。子供室に計画時予定していた間仕切りを設けたいという相談で、はるひのの家を久しぶりに訪れました。多少北側の壁面が汚れた部分もありましたが、元気な姿で建っていました。当初構造的無理…
陸前高田市の森林組合の新しい事務所が完成しました。引き渡しの翌日、引っ越しは未だとのことでゆっくり建物を撮影して廻り、帰る時、照明を一つ一つ消していく中、喜ばしいのに、寂しいような、複雑な感傷に浸りま…
FSU工法 , 竣工事例 , 陸前高田市森林組合事務所
FSU, FSU工法, 岩手県, 陸前高田市森林組合事務所, 震災復興
千葉市稲毛に,日本のワイン王と言われた、明治の実業家神谷伝兵衛が大正7年に建てた別荘が無料で一般公開されています。浅草の「神谷バー」や茨城県牛久のワイン醸造場「シャトーカミヤ」の創始者としても有名です…
千葉市美術館で18日までやっている、浦上玉堂・春琴・秋琴父子の芸術展を見てきました。 上の写真は、浦上玉堂父子の芸術展を見に行った際、玉堂が演奏していたと言う七絃琴(胡琴)の実演奏後の写真です。残念な…
FSB工法での、木造準耐火60分構造外壁及び耐火区画壁の耐火試験に、(一社)岩手県建築士事務所協会及び岩手県森林組合連合会並びに結設計が連携して、(公財)日本住宅木材技術センター試験機関にて、林野庁の…
今回は、ビフォアアフター風に、楽しい内覧会を企画いたしました。 リノベーションは住まいの溢れかえる“もの”を何とかしたい、と考え始めることが多いものです。今回の計画も大量の本と暗くすみに…
お知らせ , 内覧会 , 南林間の防音リフォーム工事 , 家づくりの始めに考えること , 現場 , 設計 , 設計について考える , 雑記
外壁材を全く新しくデザインして、作ってみました。 手前側がその外壁材を貼った部分で、奥のの棟が通常の下見板貼りです。 表面の仕上げ材は間柱材を45度で使用したものです。 近くで見るとかなり独創的で、気…
FSU工法 , 工事について考える , 現場 , 設計について考える
FSU, FSU工法, オリジナル外壁, 下見板張り, 今日の現場, 小校張り, 岩手県, 盛岡の家, 結設計のこだわり
工事監理で撮ったべた基礎の配筋検査時の風景 周囲の基礎の立ち上がりの型枠の内側と鉄筋の下に敷いてあるのが断熱材です。この家は家中を断熱材ですっぽり包んでいます。鉄筋の上に蛇行しながら敷いてある白いパイ…
上の写真はなにかお分かりですか?元の汚れた壁と丸く白いところがきれいなったところです。 上の写真はきれいにしてる犯人いや勇姿です。 連休中、家庭内での点数稼ぎ(罪ほろぼし?)に25年以上経て汚れたコン…
住まいと暮らしの雑記 , 雑記