最近、増改築の確認申請で役所と二件続けてやり合うことになってしまいました。 既存の建物が完了検査済み証を取っていなかったために、増築する部分の安全性だけでなく、既存部分の安全性を証明しないといけません…
投稿者別: 藤原
今日、今週月曜日から行っていた厚板壁工法の改良型の板壁の60分と30分の耐火試験それぞれ2体ずつを4日間に渡って、住宅木材技術センターで無事問題なく終了しました。 (厚板壁工法の改良型:施工性向上、一…
私のブログがだいぶ間を空けてしまいました。所のメンバーから事務所が元気ないみたいじゃないですかと叱られています。書けるテーマはたくさんあったのに書けずにここにいたっています。 9/29、30は宮崎の林…
10月17日(土)に、建主様のご厚意により、船橋M邸内覧会を開催いたします。 船橋M邸は、2階建てなのですが、1階には倉庫などしかなく住宅部分は、ほぼ平屋建ての状態です。 うまく施工できた家は、苦労の…
先日、船橋M邸のデッキや外廻りに植える植物の品定めに、造園屋さんの畑に行ってきました。 畑にたくさんある木々を色々見ていくと「これもいいかも、あれもいいかも・・・。」と目移りしてしまいました。 住宅は…
10月17日内覧会をさせていただけることになった住宅の仕上げが急ピッチで進んでいます。開口部にガラスが入り、内部間仕切りのボード貼りも終わり、各室の空間の様子が把握できるようになってきました。 決めて…
計画案が決まって、基本設計が終わった段階では、まだ決まっていないことがたくさんあります。これらは、基本的には実施設計で細かく決めていきますが、具体的なかたちにしていく工事現場でも検討が必要な場合があり…
”鎌倉の家”の中庭の取り方がほぼ決まった案です。 前の案で、敷地の北側に建物を寄せた案を考えてみましたが、西側の明るさの取り方と開放性、プライバシーを守る方法が問題になりました。 また、北側に建物を寄…
敷地が変わって最初の計画案です。 敷地の東側は、建築中の隣家の影で暗くなることは確実でした。(この敷地を確認した頃にちょうど住宅建設の工事がはじまったところでした。) 敷地の西側には細い道路があり、そ…