2,3日前、都会の都道府県と過疎の県とで地方税の奪い合いを“ふるさと納税”という形でしているニュースを見ました。政府官僚は政治的思惑で動かそうとするため情緒に訴えようとしているようです。個人的にブログ…
投稿者別: 藤原
一昨日古くからの友人設計者と所員交えてお互い設計した住宅を見学し合う研修会を行いました。彼は木造でも鉄を隠し味に使い、大きな屋根を薄く繊細でシャープに見せ、美しい建築を造ることで定評のある設計者です。…
先日コメントを書いて投稿出来なかったという方がいらっしゃったようなので、改めて投稿のポイントのみこの場で説明しようと思います。 ブログページの下の“コメント”という文字をクリックしますとコメントの書き…
先日私どもの事務所に山形県天童市の中学3年生の男子学生3人が社会見学ということで訪ねて来てくれました。将来建築家になりたく勉強に来たということでした。 設計者として大事にしていることは?とか、事務所の…
今日の毎日新聞生活欄に“大皿盛りは要注意”という見出しが出ていて、我が意を得たりと思わず胸の中で叫んでしまいました。 食事とその形式は文化そのものです。モロッコなど風習の異なる国の食事を見るとまさに…
先日少し手を入れたいという昔の建て主さんのお宅におじゃましてきました。自分の方では何も考えていくこともなく時間的にも少し早めについたので何も考えずその町を一回りしました。普段は用事があって何かを考えて…
和辻哲郎の風土に西洋人と日本人の自然観に対する違いの記述があります。 西洋人は自然を制御していくものと捉え、日本人は自然と自分をなじませていくべきものと捉えています。それは桂離宮や修学院離宮の庭とベル…
先日5年程前に設計させていただいた住宅に手直しの相談で呼ばれた時のことです。そこの建て主さんが揮発性化学物質過敏症で困っておられました。昨年塗ったカーポートの柱の外部用オスモカラー(シックハウス対策用…
ここ1,2カ月工事見積もりが予想以上に高く出て来てしょうがありません。設計が悪いからといわれそうですが通常とあまり変わらない仕様なのに高めに出てきます。 数年間の原油高が様々の製品と輸送費の値上げを促…
技術の進歩はとどまるところを知らない。 建築では建物を大地に結びつけるため鉄筋(鉄の棒)ボルトを基礎コンクリートの打設時に埋め込んで硬化後その上に木の土台を載せ、貫きナットで固定する。かつてはその鉄筋…