タグ: 設計事例
来週2/22(水)に、FSU工法で建築中の木造住宅の構造見学会を開催します。 実物の建物の構造見学と、1.2m程の高さに詰めた実物模型で、解体再使用の原理を実演しながら同工法の説明もする予定です。 F…
関東で2件目のFSU工法の住宅の現場です。FSU工法の建込の様子を紹介します。 今回は、高さ4mと2mの杉壁パネルで構成しています。まずは、4mのパネルから建込です。 FSU工法で初めて工事した工務店…
陸前高田市森林組合事務所は、足場の解体が終わって外観が分かるようになりました。外壁は木板にグレーの塗装です。この建物は、FSU工法で建てました。FSU工法壁パネルはスギの角材を大量に使用するので、森林…
FSU工法 , 今日の出来事 , 工事について考える , 現場 , 陸前高田市森林組合事務所
陸前高田市森林組合の新しい事務所の現場です。 来年の1月末の完成に向けて急ピッチで現場は進んでいます。 すみません少し前の写真で11月下旬の写真です。 下は、建て方時の写真で、10月中旬に撮影したもの…
FSU工法 , 今日の出来事 , 工事について考える , 現場 , 陸前高田市森林組合事務所
「住まいの3Dしくみ図鑑」エクスナレッジ出版に、印西の家(P.075)、永山の家(P.076)、善福寺の家(P.077)、大きな軒をトラスで支える(P.100)、床を下げてオーディオルームをつくる(P…
スタッフの鈴木です。先日ブログでも告知致しました南林間の家の見学会が行われました。 見学に来られる方に驚いて頂きたく今までリノベーション後の写真はあまり載せないようにしていたのですが、見学会も無事終わ…
住まいと暮らしの雑記 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 内覧会 , 南林間の防音リフォーム工事 , 設計について考える , 雑記
今回は、ビフォアアフター風に、楽しい内覧会を企画いたしました。 リノベーションは住まいの溢れかえる“もの”を何とかしたい、と考え始めることが多いものです。今回の計画も大量の本と暗くすみに…
お知らせ , 内覧会 , 南林間の防音リフォーム工事 , 家づくりの始めに考えること , 現場 , 設計 , 設計について考える , 雑記
外壁材を全く新しくデザインして、作ってみました。 手前側がその外壁材を貼った部分で、奥のの棟が通常の下見板貼りです。 表面の仕上げ材は間柱材を45度で使用したものです。 近くで見るとかなり独創的で、気…
FSU工法 , 工事について考える , 現場 , 設計について考える
FSU, FSU工法, オリジナル外壁, 下見板張り, 今日の現場, 小校張り, 岩手県, 盛岡の家, 結設計のこだわり
スタッフの鈴木です。私事なのですが先月引っ越しをしました。 地域(最寄駅すら)も変わらず外に出れば何も変わらない生活をしているのですが、今回の引っ越しにより家の中と家での過ごし方は大きく変わりました。…
工事監理で撮ったべた基礎の配筋検査時の風景 周囲の基礎の立ち上がりの型枠の内側と鉄筋の下に敷いてあるのが断熱材です。この家は家中を断熱材ですっぽり包んでいます。鉄筋の上に蛇行しながら敷いてある白いパイ…