縦樋パイプの筏での魚釣り

固い話ばかりでは申し訳ないので、建築にちょっと関係した遊びの話。住宅で使用する、金属製の縦樋の両端を塞いで、水が入り込まないようにして、それらを束ねて筏にした仲間がいて、アルキメデス3号と名付け,最も…

 雑記

 



茅野の家 引き渡し

先週茅野の家は、特に問題も無く完了検査を終え、引き渡しになりました。 遠くの山の頂上は白くなっていて、雪が既に降っているようでした。 外壁の腰上は左官仕上げなので、寒くならないうちに左官工事が出来、無…

 現場 , 茅野の家



被災地再建住宅第一号

岩手県三陸沿岸に、職人不足で工事が遅れに遅れ、一年がかりでようやく完成した、30坪1000万円の、森の貯金箱プロジェクト、復興再建住宅1号の工事途中写真です。 この住宅は、柱を連結した無垢のパネル壁で…

 森の貯金箱復興住宅



杭基礎再び

今、国交省の先導技術開発事業の助成で、将来予測される大震災で必要となるだろう応急仮設住宅の改善提案を考えています。今の応急仮設住宅は松杭であり、本来2,3年毎に沈下量を計測し、対策を講じる必要がありま…

 FSU工法 , 住まいと暮らしの雑記 , 建築業界の常識・非常識 , 設計について考える , 雑記

 , ,



長野県で見た杭らしき基礎

長野県の現場に行く途中、気になる基礎を見てしまいました。 コンクリートの束石を基礎にした住宅です。 なぜこんな基礎が気になったかというと、今、被災地の復興再建住宅作りで、釜石に通っていますが、そこで問…

 森の貯金箱復興住宅 , 雑記




薪ストーブの蓄熱

茅野の現場は、仕上げを着々と進めている段階です。 写真は先月現場に行った様子で、リビングにある薪ストーブを置く場所です。 後ろの壁にあるコンクリートブロックは、ストーブの蓄熱をより大きくする効果を狙っ…

 現場 , 茅野の家



那須の家 配筋検査

先日那須の家の配筋検査を行いました。きれいに組まれていました。基礎の鉄筋が組まれると、ようやく現場が動いてきた感じがしますね。 鉄筋径、ピッチ、定着、継手、補強筋、かぶり厚すべてOK。 コンクリート配…

 現場 , 那須の家



夏季休業のお知らせ

誠に勝手ながら、2013年8月10日(土)から18日(日)まで夏季休業とさせていただきます。 休業期間中に頂戴致しましたお問合せ等につきましては、8月19日(月)以降の対応とさせていただきます。 ご迷…

 お知らせ