
品川で工事進行中のFマンションはRC造で外断熱です。 施工方法は同時打ち込みで、壁の外側は断熱材を型枠にしてコンクリートを打設します。 断熱材は主成分が無機質の炭酸カルシウム系のものを使用し、経年変化…
先日配筋検査をしました。 配筋検査は、鉄筋径、ピッチ、かぶり厚さ、継ぎ手長さ・定着長さなどなど、特に問題なし。 きれいな配筋でした。 同じ日に瑕疵担保保険の検査もありました。そちらも特に問題なしでした…
昨夜、仕事を早めに切り上げて 東京駅丸の内駅舎保存・復元工事 完成記念イベントとして行われた『TOKYO STATION VISION (東京ステーションビジョン)』を見に行きました。 このイベントは…
土肥の家改修工事現場です。 外壁は基本的には既存の外壁の上に全面弾性吹付タイル仕上げで、補修が必要そうな部分は既存外壁を剥がして防水シートを張り直し、木ずり、ラスカット張り、モルタル下地と新設していき…
Fマンションの基礎打設の様子です。 コンクリートは練り混ぜてから徐々に品質が変わっていき、品質確保のため練り混ぜてから打ち終わるまでの時間が外気温により決められています。品質や調合配分に加えて工場から…
先日押上の家の近くを通ったので、植栽の様子などを確認。 道路と建物の間のヒペリカム・カリシナムがかなり元気に育っていました。狭い部分に植えたので、少し心配していましたが、安心しました。 建物足元の基礎…
安曇野の家の和室は遊び心が満載です。 床の間の奥にはわざとインパクトのある柄を使いました。 実は、床の間の奥は襖になっていて開けることが出来ます。襖にしたので、建て主さんと相談してあえてこの柄を選択し…
30年程前に藤原さんが設計し、竣工した土肥の家の改修工事が始まりました。 家全体の補修に、一部増築、浴室を広くしたり洋室を掘りこたつのある和室に変えるなど、その他に仕様も変えて大規模な改修工事です。 …
Fマンションの杭工事の様子です。 ボーリング調査結果から、地面から支持層の深さがわかり杭の長さを決めます。 杭の先端には羽根のような刃がついていてゆっくり回転しながら杭を支持層まで到達させていきます。…