FSU工法 , お知らせ , コロナ禍 , テレワーク , 住まいと暮らしの雑記 , 土地にまつわる話 , 安曇野の家 , 家づくりの始めに考えること , 転売
カテゴリー: 竣工事例
私も属している「家づくりの会」という設計者の団体の一部のメンバーが、上記のポスターのごとく、2月22日~28日まで、家づくりの会ギャラリーで展覧会を開催します。 私もそのうちの一人として、パネル展示を…
長い梅雨が明けた途端に生命にかかわる暑さを感じる夏がやってきています。 『氷川台の家』がお引渡しとなり、1ヵ月が経ちました。お披露目会の時期には心地よい気候になっているのではないでしょうか。 実際お披…
お知らせ , 住まいと暮らしの雑記 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 内覧会 , 建築見学記 , 竣工事例 , 設計について考える
キッチン, バルコニー, リビング, 和室, 外装, 天井, 完成見学会, 小幅板, 小幅板天井, 小校張り, 左官, 床の間, 木材, 木部, 東京都, 照明, 練馬区, 間接照明, 飾り台
リモートワークが急速に普及し、自宅で仕事が出来るような書斎スペースを必要としている方が多いかと思います。コロナ禍以前から、書斎として1つの独立した部屋ほどではなく、パソコンが置けるちょっとしたパソコン…
住まいと暮らしの雑記 , 家づくりの始めに考えること , 竣工事例 , 設計について考える
先日まで満開だったキウイの花も落ち、小さな実が膨らみ始めています。 緊急事態宣言が解除され、街にも人の姿が増えてきて、幼稚園や学校も再開となり日常が戻りつつあります。 我が家では、外出自粛期間中に屋外…
住まいと暮らしの雑記 , 家づくりの始めに考えること , 植栽・外構・ガーデニング , 竣工事例 , 設計について考える
夏も近づく八十八夜♫【茶摘み】 5月になりました。今日は八十八夜です。お茶ではありませんが、庭の小さな畑に小さな葉が出始めました。 立春から数えて八十八日目にあたる今日は、茶摘みだけでなくお米をつくる…
今日の出来事 , 住まいと暮らしの雑記 , 竣工事例
来る2019年8月31日(土)に建主様のご厚意により、「三ツ沢の家」をご案内する機会を頂きましたのでご案内いたします。 建物は、ロの字型の平屋建てです。建物の中心にある中庭を囲むように各部屋が配置され…
横浜市で工事していた三ツ沢の家が先日無事竣工し、引渡しになりました。 この後、中庭などの植栽工事がありますので、まだまだ楽しみが続きます。 上の写真は、リビングから中庭を見たところです。 この住宅は、…
来る2018年10月27日(土)に建主様のご厚意により、三鷹のH邸をご案内する機会を頂きましたのでお知らせします。 建物は、外壁を通気工法の外断熱とし、屋根は外断熱の上に通気層を設け、夏場の壁・屋根内…
三鷹H邸、木工事が進んでいます。大工工事はもう少し。 小幅板天井も張り終わりました。天井の小幅板は、大工さんが一本一本張っています。 デッキの腰壁の小校張りも完了しました。…
先日、配筋検査をしました。 基礎は、3間×4.6間の大きさです。 配筋検査は、鉄筋径、ピッチ、かぶり厚さ、継ぎ手長さなどなど、特に問題なし。 コンクリート打設前に、蓄熱暖房の作業もあるので、スペーサー…