愛知県の犬山市に 建築物の移設、保存、展示を行っている「博物館明治村」という施設があります。広大な敷地には明治時代の建築物を中心に、大正、昭和の建築等も含めた多数が保存されており、その中の10件は国の…
カテゴリー: 雑記
去年は1年を通して忙しい日々が続いていましたが、その合間をくぐって、海外旅行に行けました。 写真は、南米のペルーとボリビアに行った時のものです。 写真はペルーとボリビアにまたがるチチカカ湖という湖で、…
先日、乃木坂にあるギャラリー・間にて開催されている展覧会に行ってきました。 TOTOは水廻りの製品で有名ですが、ショールームに併設されたこのギャラリーにて国内外の建築家にスポットを当てた展覧会を定期的…
5年経って興味があったのは、風雨にダイレクトに曝された木部の状態です。 特に雨がかりのデッキの床です。最近は20年ぐらい持つと言われている、セランガンバツやイペ材等、固くて重い南洋材を使用しています。…
初めての投稿になります。 長谷川です。 早速ですが先日、私が住んでいる近所の東小金井駅にて 高架下商業施設がオープンしました。 普段では見たことのない数の人が駅に来ていました。 内装は、周辺が学生街で…
週末、関東地方を含む各地で記録的な大雪となりました。咲き始めた川津桜にも雪が積もりとても重そうです。 もちろん建物の屋根にも雪が積もり、通常以上の重量が家に圧し掛かる事になります。 そのような事を想定…
結設計は昨日から仕事始めです。 去年は27日(金)に仕事納めで結設計スタッフ全員で事務所を大掃除し、書類や図面を整理してなんとか夜までに終わりました。というか終わらせてしまった感じです。 個人的に私は…
固い話ばかりでは申し訳ないので、建築にちょっと関係した遊びの話。住宅で使用する、金属製の縦樋の両端を塞いで、水が入り込まないようにして、それらを束ねて筏にした仲間がいて、アルキメデス3号と名付け,最も…
今、国交省の先導技術開発事業の助成で、将来予測される大震災で必要となるだろう応急仮設住宅の改善提案を考えています。今の応急仮設住宅は松杭であり、本来2,3年毎に沈下量を計測し、対策を講じる必要がありま…
FSU工法 , 住まいと暮らしの雑記 , 建築業界の常識・非常識 , 設計について考える , 雑記
長野県の現場に行く途中、気になる基礎を見てしまいました。 コンクリートの束石を基礎にした住宅です。 なぜこんな基礎が気になったかというと、今、被災地の復興再建住宅作りで、釜石に通っていますが、そこで問…