住まいの工夫の効用と副作用 , 工事について考える , 建築業界の常識・非常識 , 環境・気象・森林・災害 , 設計について考える , 雑記
カテゴリー: 住まいの工夫の効用と副作用
木材の性能と経年変化を知るための暴露試験報告3です。雨ざらしのタイプの写真ですが曇り空であったせいか写真が少しくらいですが勘弁してください。 軒下暴露試験で、左が水浸し無しで右が水浸しありの二タイプで…
木をよく知る木材屋さんが木を知らない使い方と流通事業者によって衰退していく危機を、循環型素材としての木材をもっと知って、賢く多用し、建築費高騰に対抗する仕組みで木材産業を応援する運動を始めよう。…
FSU工法 , メンテナンス , 住まいと暮らしの雑記 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 地域活性化 , 工事について考える , 建築業界の常識・非常識 , 森林と住宅 , 環境・気象・森林・災害 , 考え方 , 設計 , 設計について考える , 雑記
冬は、空気が乾燥しますね。特に室内は暖房をつけていることもあり、より乾燥しています。乾燥が酷い場合は加湿器をつますが、かなり加湿してもなかなか湿度が上がらないという経験はないでしょうか。 私の自宅は、…
高低差のある土地 建築例 「崖や段差のある土地の活用法と活用事例集のお話しです。 住宅地などでも傾斜地に造成された土地では、道路と敷地・敷地内・隣家の土地と間に段差が出来ることが珍しくはありません。 …
注文住宅には多様な創られ方があります。メーカー住宅、自由設計という名の建売住宅、パワービルダー、工務店、建築家(専業設計者)、等々多様な作り手がいます。 先日、他物件の引渡しに、建て主さんに、どんな家…
住まいの工夫の効用と副作用 , 土地にまつわる話 , 工事について考える , 設計について考える
リモートワーク, 土地探しサポート, 土地探しのポイント, 基礎, 基礎蓄熱冷暖房, 基礎配筋, 外装, 太陽光を住宅設計でどう考えるか, 崖・段差, 敷地環境, 新築, 神奈川県, 軒裏, 鎌倉山の家, 鎌倉市
太陽光発電 設置相談と基礎蓄冷熱設備との相性 ~十年前の建主さんからのお便り2
前回紹介した「無垢厚板壁の家の熱帯夜での睡眠 ~十年前の建主さんからのお便り1」のブログの続きです。 建て主さんから、最近の高騰する電気代、 太陽光発電 の設置、エコキュート、基礎蓄冷熱設備、建物の蓄…
無垢厚板壁の家の熱帯夜での睡眠 ~十年前の建主さんからのお便り1
現在の住まいの基礎蓄冷熱設備とFSU工法の無垢の厚板壁の調湿機能で熱帯夜にも快眠できているとのメールでのやりとり、10年前の建て主さんからのメールやりとりの紹介。…
ソーラー発電・給湯 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 再生可能エネルギー , 家づくりの始めに考えること , 環境・気象・森林・災害
最近、「 別荘 」を建てようとする方が多いようです。 ブログで続けている「シェア別荘・峠の我が家物語」でも述べているように、半自力建設でシェア別荘を建て、それを40年ほど使い続け、メンテもしてきました…
テレワーク , 住まいと暮らしの雑記 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 周辺環境 , 設計について考える
太陽光活用設計手法~まとめ編~ これまでのブログ その1 太陽光発電、これまで強いて奨めなかった理由 その2 太陽光発電、現在はお奨めするか… その3 太陽光についてのレポート~発電利用編~ その4 …
ソーラー発電・給湯 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 再生可能エネルギー , 家づくりの始めに考えること , 工事について考える , 環境・気象・森林・災害 , 考え方 , 設計 , 設計について考える
太陽光ブログ 【その1 太陽光発電、これまで強いて奨めなかった理由】(4/29up) 【その2 太陽光発電、現在はお奨めするか…】(5/16up) 【その3 太陽光についてのレポート~発電利用編~】…
ソーラー発電・給湯 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 再生可能エネルギー , 家づくりの始めに考えること , 工事について考える , 環境・気象・森林・災害 , 考え方 , 設計 , 設計について考える