カテゴリー: 新カテゴリー

建築先導技術研究開発助成事業2

今回の研究開発の要点は、木構造の建物を、使用後の解体時に、建築部材を、解体と再使用が容易にできるようにするにはどのような部材の仕組みと構成にすればいいのかを考える研究です。 それには、部材がレゴブロッ…

 FSU工法 , 森林と住宅 , 環境・気象・森林・災害 , 設計 , 設計について考える

 , ,



建築先導技術開発助成事業

上の写真が、前回の森の貯金箱に関するブログ記事で書いた、釜石の森林組合の事務所モデル棟のFSB工法パネルの外壁の実物説明模型です。角材連結パネルの外部側に、白い防水透湿シート、青い断熱材のスタイロホー…

 FSU工法 , 森の貯金箱復興住宅 , 設計について考える

 , , ,



森の貯金箱事業

今、釜石森林組合と岩手県森林組合連合会及び、遠野市のリンデンバウムという工事屋さんと、森の貯金箱事業を展開しています。 そのいきさつは、昨年の東北大震災の被災者用応急仮設住宅の建設以降、そこで提案した…

 FSU工法 , 森の貯金箱復興住宅 , 設計について考える

 , , ,





一ヶ月点検

先日、安曇野の家の一ヶ月点検に行って来ました。 安曇野の家の玄関は畳敷きになっており、壁の一部をくりぬいて造った飾り棚は雰囲気良く飾られていました。 家具等も落ち着いた色調で統一され、とても気持ちの良…

 今日の出来事 , 住まいと暮らしの雑記 , 安曇野の家 , 現場

 , , ,



遊び心満載の和室

安曇野の家の和室は遊び心が満載です。 床の間の奥にはわざとインパクトのある柄を使いました。 実は、床の間の奥は襖になっていて開けることが出来ます。襖にしたので、建て主さんと相談してあえてこの柄を選択し…

 今日の出来事 , 安曇野の家 , 工事について考える , 現場

 , , , ,



エコハウス2

前回のブログで紹介しました、山田町の仮設集会場の建て込みの様子です。 設計と監理で月に数回岩手通いが続いていました。 基礎、土台工事を終え、防湿シートを敷き、床下地を張っている様子です。 仮設住宅の建…

 FSU工法 , 工事について考える , 森の貯金箱ハウス , 現場

 , , ,




天井の仕上げ

安曇野の家の内装工事も進んできました。 以前のブログでも紹介しましたが、安曇野の家は、和風と和風ではない二棟からなっていて、それぞれに違いがあります。 そのため仕上げも様々です。 天井の仕上げもその一…

 今日の出来事 , 安曇野の家 , 工事について考える , 現場

 , , , ,