毎年のことですが、通勤路に牛が出る季節になりました。それぞれの牛自体も面白いですが、牛で遊ぶ子供達や、妙に真剣に撮影アングルを検討するオバチャンなど周りの反応を見るも楽しいです。一番のヒットは牛の乳に…
投稿者別: 旧スタッフ
17年間の世田谷暮らしにピリオドを打ち、7月半ばに引越しをしました。長年地下鉄通勤だったので電車から眺める地上の景色が新鮮です。線路近くに並ぶ高木の松の木は昔この辺りまで浜辺だったことが伺え、風情があ…
最近ぶらりと行けるご近所の居心地の良いお店探しをしています。インターネットの「イングリッシュガーデン風(!)の庭」という口コミ情報に興味を魅かれ、とあるカフェ訪れました。建築・ガーデニング・彫刻など専…
代官山で公開されている大正時代の邸宅です。以前から何やら改修工事しているなと思っていたのですが、前を通ったらちょうど公開され始めたばかりだったようで覗いてきました。若者のファッションスポットとなってい…
日本で木が構造材の柱として選ばれたのは、古代日本に身近にそして豊富に木があったからなのは言うまでもないのですが、それとは別に欲求に似た部分で、「こういう衝動で木を柱にしたくなってしまったのだろうな」と…
北京オリンピックも無事終了。極限まで戦う選手の姿に久々に心が熱くなりました。一方、開会式の選手入場で参加203ヶ国の国旗のデザインをしみじみ眺めてみると、その色使いや形まで多種様々でなかなか興味深いも…
東京都庭園美術館で開催中の「舟越桂 夏の邸宅」に行ってきました。館内は撮影禁止なので、図録とポストカードでの紹介しかできないのが残念ですが、なんとも透明感のある、涼しげな彫刻とドローイングが、朝香宮邸…
千木:ちぎ と読みます。屋根の上についているバッテン状屋根部材です。先日訪れた出雲大社でもあちこちで見る事が出来ました。何となく気が付かないのですが、実は千木の先端は垂直に削いだ外削ぎと、水平に削いだ…
事務所の旅行では庭園で有名な足立美術館にも足を延ばしました。枯山水の庭園をしばらく眺めていると、山をあらわす立石が実際の急峻な山肌として隠し絵のように表れ、自分の立ち位置がふっとずれてしまう感覚を味わ…
実家の近所に青空駐車場的なものがあります。月極っぽいのですが、普段はあまり車がなく空き地のようなだだっ広い場所です。隣の保育園の行事の際には臨時の駐車場となり、年に何回かは町内会の行事に使われるという…