私の実家は鉄工業で隣に工場があるので、カーンカーンという音を聞きながら育ってきました。工場裏にある鉄の破片・廃材で何か作れないかな思い、照明器具を作ろうと思いたちました。鉄の錆びた部分に反射する柔らか…
投稿者別: スタッフ
結設計で開発した新しい工法「DEWS工法」で建てる押上S邸が、無事屋根の下地まで出来ました。 そのDEWS工法の建て方の様子を紹介しようと思います。 ユニック車(クレーンの付いたトラック)で壁パネルを…
お昼になると、事務所の近くにお弁当を売りにきてくれるワゴンが現れます。 12:00になると、みんなでそれぞれのお弁当を求めて出かけます。金曜日はタコライスの日。 タコライスは結設計では人気のお弁当で、…
去る1月15日に「山手の家」内覧会を開催させていただきました。この住宅は長期優良住宅の使用に適合しており、意匠や内装以外でもサッシや点検口などにも関心を寄せていただきました。内覧会の開催にご協力いただ…
キッチンカウンターは、システムキッチンと製作家具とを組み合わせいます。居間・食堂から見ると製作家具しか見えません。 キッチン換気扇は、カウンターの下に空気引っ張って外に排気するタイプなので、カウンター…
住まいの工夫の効用と副作用 , 家づくりの始めに考えること , 竣工事例 , 設計について考える , 都筑の家
横浜の家がいよいよ大詰めです。横浜駅から電車で10分程度ながら、2階の居間からは向かいの山が見えるという最高の眺望を持つ敷地で、四季の移ろいを存分に感じられるようになっております。1月9日頃にこの住宅…
共有の玄関。 下足入れはベンチにもなり、靴を履くときに座ったり荷物を置いたり出来ます。下足入は、最低限の靴が入る程度とし、大部分の靴は玄関脇のシューズクローゼットに収納することにしました。 写真右奥に…
家づくりの始めに考えること , 竣工事例 , 設計について考える , 都筑の家
設計の技は状況設定力―臨床対応構想展開力―が問われる 前回に引き続き、矛盾することを矛盾のまま矛盾なく執り行って目的を適える、武術的設計はどう実践されるかについて考えて見ます。設計で知識やノウハウを運…
今年の2月に耐火実験を行った[DEWS工法]の構造実験の1回目を、昨日行いました。 (DEWS工法の耐火実験については、こちら。) 昨日の実験は、1枚の壁パネル単体の実験でした。パネル上部に横から荷…