タグ: 設計事例


等々力W邸 配筋検査

先日、配筋検査をしました。 基礎は、3間×4.6間の大きさです。 配筋検査は、鉄筋径、ピッチ、かぶり厚さ、継ぎ手長さなどなど、特に問題なし。 コンクリート打設前に、蓄熱暖房の作業もあるので、スペーサー…

 今日の出来事 , 工事について考える , 現場 , 等々力W邸

 , , , ,



19年ワールドカップラグビー釜石スタジアム工事途中

19年ワールドカップラグビー釜石スタジアムの遠方からの写真です。 私共のお手伝いは、事務方の木質諸室とトイレ棟の設計・監理をさせて頂いています。 事務方のエントランスブリッジの入口に位置するトイレ棟の…

 FSU工法 , 工事について考える , 森の貯金箱復興住宅 , 現場 , 環境・気象・森林・災害

 , , , ,




家づくりストーリー「棚楼居(ホウロウキョ)」3

エピソード3:いい家は転売にも威力を発揮する ご主人が亡くなられて数年後、奥様から、とっても住み易いいい家ですが、家族の中に幾つか事情が出来て、手放さなくてならなくなりました。不動産屋さんに売却をお願…

 住まいと暮らしの雑記 , 家づくりの始めに考えること , 雑記

 , ,



家づくりストーリー「棚楼居(ホウロウキョ)」2

エピソード2:姉葉事件の確認審査機関 建築のほうは、江戸っ子ではない自分等のせいか、順調にぱっぱとは行かないこともありました。少しでも早く完成させたいということで、建築確認申請も当時は早く見てくれると…

 住まいと暮らしの雑記 , 家づくりの始めに考えること , 雑記

 , , ,



家づくりストーリー「棚楼居(ホウロウキョ)」1

エピソ−ド1:余命幾ばくも無い方のいる家づくり 家づくりは、建てる方もお手伝いするほうも楽しい事業ですが、時には切ないこともあります。「棚楼居」の場合、建ててもご主人は何年住めるか分からない、という状…

 住まいと暮らしの雑記 , 家づくりストーリー , 家づくりの始めに考えること , 設計 , 転売 , 雑記

 , , , ,



家づくりストーリー:「空き家」は未開拓生活資源?

「南林間の家」エピソード:「空き家」は未開拓生活資源? 「南林間の家」リノベーションは私たちに大きな示唆を与えてくれました。 たまたま、ご両親が亡くなり、住まわれた家に引っ越し、自分たちの古い家が余る…

 住まいの工夫の効用と副作用 , 南林間の防音リフォーム工事 , 建築業界の常識・非常識 , 考え方 , 設計について考える

 , , , , ,



木部の外壁

木製の外部階段が傷み、取り替えたいということで、その処置の相談で、「草加の家」に行って来ました。 その時、外壁の色が8年程前の完成当時と変わらないでいることに驚きました。 思わず塗装し直しましたかと尋…

 メンテナンス , 今日の出来事 , 工事について考える , 現場 , 草加の家 , 設計

 , ,



伊丹の家ストーリー4

「伊丹の家」エピソード4 伊丹の家の事例紹介のため、植栽の葉が芽吹いた頃、写真撮影することになっていました。最近居間食堂の床を畳にしたいという若い建て主さんが3人連続していましたので、畳の住み心地を改…

 FSU工法 , 住まいと暮らしの雑記 , 戸神台の家 , 転勤 , 雑記

 , , , ,