設計事例に「南善福寺の家」を追加しました。
是非御覧ください。
設計事例に「南善福寺の家」を追加しました。
是非御覧ください。
公園のピクニックの風景写真ではありません。基礎工事前の現場写真です。先日、敷地が岩だらけなのでどう処置するか、建て主、建築施工者、設計者、それと造園設計者、皆で協議しようと、現場に集まり、その後の昼食のおにぎりを食べているところです。建築屋さんがかなりの土量を入れてなだらかにしておいてくれてあり、地鎮祭の時の下の写真とは一変していました。
頭上は下ような枝が張ってあり、この下に平屋建ての家が建つ予定です。これだけの大木の下に建てるのは始めてで、楽しみです。
来る2018年10月27日(土)に建主様のご厚意により、三鷹のH邸をご案内する機会を頂きましたのでお知らせします。
建物は、外壁を通気工法の外断熱とし、屋根は外断熱の上に通気層を設け、夏場の壁・屋根内の熱を逃がすようにしています。また、基礎蓄熱式暖冷房を入れており、家全体がほぼ同じ室温になるので、ヒートショックになりにくい家になっています。
なお、見学は予約制でご案内する人数は数組のみとさせていただきます。 ご興味のある方は、お問い合わせフォーム、またはメールにて、お名前・ご住所・ご連絡先・参加人数をご記入の上お申し込みください。
お申し込みをしていただいた方には追って詳細をご連絡致します。
■住所 :東京都三鷹市大沢
■日時 :2018年10月27日(土) 午後(13:30~16:00)
■最寄駅:JR中央線 三鷹駅からバス17分+徒歩6分
京王線 調布駅からバス12分+徒歩4分
■申し込み先
お問い合わせフォーム
e-mail: office@yui-sekkei.co.jp
キッチンと、食堂の小幅板天井とコーナー窓
キッチンは、製作したオリジナルキッチンです。オープンキッチンで、天板はステンレスのバフ仕上です。 最近フルオープンキッチンのご要望が多くなってきました。
BOSCHの食洗機が入りました。
三鷹H邸、木工事が進んでいます。大工工事はもう少し。
小幅板天井も張り終わりました。天井の小幅板は、大工さんが一本一本張っています。
デッキの腰壁の小校張りも完了しました。
先日、配筋検査をしました。
基礎は、3間×4.6間の大きさです。
配筋検査は、鉄筋径、ピッチ、かぶり厚さ、継ぎ手長さなどなど、特に問題なし。
コンクリート打設前に、蓄熱暖房の作業もあるので、スペーサーが断熱材に埋まらないように処置を指示をして終わりました。
同じ日に瑕疵担保保険の検査も行われ、そちらも特に問題なしでした。
プレカットの打合せも終わったので、構造材の加工が始まります。
19年ワールドカップラグビー釜石スタジアムの遠方からの写真です。
私共のお手伝いは、事務方の木質諸室とトイレ棟の設計・監理をさせて頂いています。
事務方のエントランスブリッジの入口に位置するトイレ棟の状況で、下がその外壁の外側の二つのエントランスを繋ぐ廊下です。
木質諸室は、下の鉄骨のフレームの中にこれから作られます。
スタジアムの観客席で、座面も釜石産の木で出来ています。
釜石地方森林組合の方々が、釜石の木を使おうと、関係者に働きかけて、このような木質棟などの使用が実現できています。バークレー校の人材育成事業として林業用人材スクールを開講したり、火災で焼失した森林の再生や燃え残りの木々で、グッツを作って応援者に配ったりと、彼らは今、日本で一番頑張っているのではないかと思われます。
この建物も15年ほど前に大塚駅近くに設計した、最上階に自宅を設けた賃貸マンションです。外壁のシールが切れて漏水している可能性があるので、全面改修も考えたいとのことでした。
確かに、外壁シールは15年経過し、傷んでいました。そのせいである日、4階、3階、2階、1階と、同じ洗面所の天井に漏水が生じたのではないかとのことでした。その意見を言ったのが設備やさんとかで、その方が手配し、50万円で高所作業車を使って目地シールを、明日やり替えるとのことです。作業車を使わないで梯子の届くところまでとしても、8万円程かかるとのことでした。それで急遽、見てみましょうということで見に行きました。しかし話を聞いているうち、漏水があった後、これまでの2か月ほどは症状はないとのことでした。
この外壁のシールはタイルを貼る際に、壁の伸縮で生じるひび割れを吸収するための寸法調整用の目地シールです。シールの向こうには、厚さ20cmのコンクリートの躯体があります。さらにその奥はパイプスペースという空洞になっています。そこを超えてその向こうの洗面所の天井にだけ、漏水を引き起こすわけがない、ということを説明して、とりあえずシールのやり替え作業を思いとどめ、8万円かかるという作業も中止することにしました。
考えられることは、パイプスペース際の配管廻りか、上の方の洗濯機などから排水を溢れさせ、下の階に漏水させたのではないか、と思われることを説明し、もう一度同じ症状が出た時に確認しましょうとなりました。
全面改修では、よくマンションの管理会社などは、建物の症状に関係なく10年ぐらい毎にやりたがります。私は、症状を観察し、大丈夫そうであれば、できるだけ間隔をあけてましょうと助言しています。正直、早めの改修は事故を未然に防ぐ、または軽減するからということで、誰も反対しにくく、マンションではその意見が大勢を占めてしまいがちです。しかし改修の回数が多くなることは、そ分費用が発生し、負担を多くします。私の関わったマンションでは最長20年間改修をさせずに済んだものもあります。
この建物の場合は、今度漏水の症状が出た時に原因を突き止め、その原因によっては、改修も考えるけど、ざっと観察した結果、未だ5年程は様子を見ましょう、となりました。
帰りに、昼飯でも食べようと、近くで設計した建物が近くにもう一軒(下の写真)あったので、それを見がてら、そのそばの定食屋さんの、マグロどんぶりを、8万円の昼食ですね、と、ごちそうしていただきました。
15年前に設計した住宅の改修相談に行ってきました。最近このような機会が多くなってきました。そのような時の私の椅子は被告席に座っているかのような心境になります。何か問題があって呼ばれた時はまさにそうですが、別にそこの建主さんが責めるつもりでなくてもそうなってしまいます。住宅の設計には完璧はありえなく、ミスでなかったとしても、改修を考えなきゃならないということは、設計者の配慮や予測が至らなかった部分がないとは限らないからです。仮に全く以前の設計のためではなかったとしても、今の自分の目から見れば、その建物の中に、当時の未熟さが目についてしょうがないのです。力を入れて設計したものは余計勇み足や冒険していることも有り、必ずしもうまくいったものばかりとは限りません。その証拠として突きつけられて、そこに建物が存在していますから、まさに私の椅子は被告席になってしまうのです。
この住宅の相談では、外壁の塗装が必要ではないかとのことで伺いましたが、塗装がナノコンスーパーという木部に染みこみ、表面を固めて保護するタイプでしたから、その必要はないという意見を述べて、足場等を必要としない部分シールで済ますことで話は落ち着きました。二階浴室からの漏水も追い炊きの継手の不具合ということが判明できました。玄関ドアは三層パネルで作成していたので、さすがに傷みが激しく、替えることにしました。写真は取り替えたドアですが、未だ無塗装で、ウオールナット色ではどうかと提案しました。改修工事をしてくれた工事屋さんも、木製ドアなど、とても安くやっていただけるということで助かりました。
また、被告席ではないにしても、住まいという可愛い娘を嫁に出した親のような心境の部分もあります。嫁に出した娘の教育が正しかったか、十分だったか、あるいは違った環境で頑張っていてくれているか、しっかり役目を果たしていてくれているか、それを見舞う気分の場合もあります。何れにしても最初にその敷地を見る時のドキドキ感とは異なるドキドキ感があるものです。
今回の訪問では幸い、木材の生地表しに塗った外壁塗装が思った以上に頑張っていてくれて、庇も1m以上出していたせいか、10年以上経ったらもっと汚れて、傷んでいてもおかしくないのに、健気に頑張ってくれていました。この家の方の場合、当時の設計でそれなりに頑張って設計していたことを、とても評価して下さって、当時癒されてありがたかった、と言っていただき、建物(娘)ともどもほっとして帰ることができました。
はじめまして。5月から入所した雑喉(ざこう)です。
昨日、友人と小伝馬町にある北出食堂さん(https://www.kitadeshokudo.com/)にご飯を食べに行ってきました。友人の誘いで、初めて行きましたが、食堂という名前で想像したものとは、まったく違いました。
内装は、もともと工場だった場所をリノベーションされた空間を生かした、ブルックリンスタイルのカフェのような内装で、キッチンやダイニングの参考にもなりそうな空間です。
北出食堂さん
マンションなどでも、ブルックリンスタイルのホテルを意識するような物件も増えてきています。
家づくりやインテリアを考えるときも、こんなイメージの家にしたいという時に、いいなと思うお店の写真などを撮っておくと、意外と参考になることもありますので、おススメです。(実体験)
また、家づくりでお悩みの方、“間取りワークショップ”も開催しますので、ぜひご参加ください。お待ちしております。
話はそれましたので、食事に戻ります。料理は、メキシカン!手作りのタコスが絶品です!
北出食堂さん
ご飯を食べに行ったのは、旅行計画を立てにきたのですが、ご飯に夢中でした。旅行先は上高地なのですが、またその様子は次回ブログで書こうと思います。
自作の旅行のしおりです↓
先日武道館で合気道大会が開かれていました。設計も武道と同じで、要望と、敷地などの建築条件との間に大きな乖離や矛盾が少なからずあるものです。その矛盾を矛盾のまま行って、矛盾なく満足できる結果を導き出そうとすることが建築設計です。日頃の鍛錬がものを言います。
間取り再考ワークショップ開催 本来「間取り」を決めるということはどういうことか理解していただくためにチェックシートを用意し、前回のブログで公開しました。間取りをチェックしてみて、気になるところが露わになり、自分だけでは修正が難しいという方が、一緒に集まって互いに検討し合う「間取り」再考ワークショップを開催します。新築だけでなく、リフォームを考える方の現状の間取りについても、どう変えられそうか、一緒に考えてみたいと思います。それら持ち込まれた具体的間取りを遡上に、どんな不満を覚えているかを伺います。又その間取りで気になることや、それに対応する建築手法などを、当事務所の「設計作法」や著作本「美しい住まいのデザインルール」等も引き合いにしながら解説し、ご自分の間取り修正の参考にしていただきます。そしてその後に検討が必要な事項についてもアドバイスします。多くの方に参考になりそうな間取りは、匿名で公開することを条件に、ホームページで発信し、家づくりで後悔する方を少しでも少なくする活動にしていきたいと思います。しかしあくまで社会への還元活動であって、通常業務の妨げにならない範囲内で秘かに行うもので、自分で修正しようとする方への支援(補佐)でしかなく、決して代わって修正してあげるものではないことをご了承ください。また、実際に悩まれている方と切実感を共にできる方たちで一緒に考えたいので、勉強等だけの方は遠慮ください。資料コピーや茶菓代として有料といたします。
「間取り再考」ワークショップ開催のもう一つの理由
昨今、AIが職を奪う、と言われ、住宅設計もそうか、ということが設計者仲間でよく話題になります。規格型の住宅設計では当然AIになるでしょうが、価値観の違いが大きい個人の注文建築ではどうか、特に各個人の特殊性に合わせる設計はどうなのか、検証してみたいと思っています。たぶんその特殊性の捉え方、合わせる内容への各個人の意向や状況の読み取り方、その意向への答え方や空間化の技量で、設計の価値が露わになると思っています。AIとの違いがでるとすればそこになると考えています。間取りワークショップはそれらを研究する意味で貴重なケーススタディーになると考えたことが、もう一つの理由です。
参加希望の方は「間取り再考」ワークショップの開催要領をよく読んで、必要資料を事前に送付の上お申込み下さい。
穏やかな生活が何よりです。