無農薬栽培は他の作物では可能でも、りんごは不可能だ。これはりんごを栽培している人の常識だそうです。ところがそれを可能にした人の本です。『りんごが教えてくれたこと』木村秋則著(日本経済新聞出版社) …

この一週間は黄金週間でもあり、見ている人は時間もあるでしょうから、最近読み聞きしたことから成る程と思えたことを拾い集めて話をしたいと思います。独創的であることは保障しますが、写真は殆どなく文章も長く、…
フランスの建築 9 Cathédrale Notre-Dame de Paris
このシリーズも残すところ2回となりました。今回はノートルダム大聖堂(ノートルダム寺院)です。初期ゴシック建築の最高峰とも言われるこの建物は12世紀後半に着工し、竣工は1345年です。正面からはフライン…
前回のブログで取り上げた自冶会館の増改修工事前の古い写真です。この建物は1977年、設計事務所を独立した年の設計です。他所の団地の集会施設は建て替えられたものが多く、この建物も増築か建て替えかで大分検…
自治会館の耐震補強・改修・増築工事は無事引き渡しが終わり、完成式が行われました。 こういう式典というのは、慣れないですね(笑)。どうもぎこちなくなってしまいます。…
東久留米の増築工事がスタートしました。お子さんの誕生をきっかけに、親世帯と若夫婦で上下階に2世帯同居のための増築です。建て主さんが建替えではなく増築を選ばれたのは、ご両親が増築や改修など家に手を入れ大…
オルセー美術館は、1900年の万博にあわせて駅兼ホテルとして、Victor Lalouxの設計により建設されました。収蔵されている作品は、2月革命のあった1848年から、第一次世界大戦が勃発した191…
最近、増改築の確認申請で役所と二件続けてやり合うことになってしまいました。 既存の建物が完了検査済み証を取っていなかったために、増築する部分の安全性だけでなく、既存部分の安全性を証明しないといけません…
今週末になりますが、3月27日28日の2日間開催されるNICE主宰の「住まいの耐震博覧会」に、山長建設工務、グルーラムウォールと共同でDEWS工法による住宅「ヒュッグリー」を出展することとなりました。…