先日ちょっと用があったので、月島に行ったのですが、帰りに少し時間の余裕があったので、佃島の方まで歩いてみました。 写真は、永代橋の向こうにスカイツリー。展望台をつくっていますね。 事務所からも見えるス…

増築現場の解体が始まりました。 一階部分を残しそこで生活しながらなので、工事屋さんとしては通常の一棟丸ごと解体する場合よりかなり気を使う部分はあると思うのですが、結構簡単に骨組みだけになってしまうもの…
評価や判断のことを考えていたら、『あなたはなぜ値札にダマされるのか』?不合理な意思決定にひそむスウエイの法則―オリ・ブラウン/ロム・ブラウン共著(日本放送出版協会)に出会いました。日本人のデータではな…
日本人は海外の思想や発明技術を取り入れ自分流に修正するのがうまいといわれます。仏教、文字(漢字)、西洋文明や科学技術の数々、外来語等、廻りに満ち溢れています。私たちは他所のいいものを取り入れる能力、…
無農薬栽培は他の作物では可能でも、りんごは不可能だ。これはりんごを栽培している人の常識だそうです。ところがそれを可能にした人の本です。『りんごが教えてくれたこと』木村秋則著(日本経済新聞出版社) …
この一週間は黄金週間でもあり、見ている人は時間もあるでしょうから、最近読み聞きしたことから成る程と思えたことを拾い集めて話をしたいと思います。独創的であることは保障しますが、写真は殆どなく文章も長く、…
フランスの建築 9 Cathédrale Notre-Dame de Paris
このシリーズも残すところ2回となりました。今回はノートルダム大聖堂(ノートルダム寺院)です。初期ゴシック建築の最高峰とも言われるこの建物は12世紀後半に着工し、竣工は1345年です。正面からはフライン…
前回のブログで取り上げた自冶会館の増改修工事前の古い写真です。この建物は1977年、設計事務所を独立した年の設計です。他所の団地の集会施設は建て替えられたものが多く、この建物も増築か建て替えかで大分検…
自治会館の耐震補強・改修・増築工事は無事引き渡しが終わり、完成式が行われました。 こういう式典というのは、慣れないですね(笑)。どうもぎこちなくなってしまいます。…
東久留米の増築工事がスタートしました。お子さんの誕生をきっかけに、親世帯と若夫婦で上下階に2世帯同居のための増築です。建て主さんが建替えではなく増築を選ばれたのは、ご両親が増築や改修など家に手を入れ大…