さしがね

大学を卒業してから、10数年建築に関わる仕事をしてきたのですが、恥ずかしいことに最近読んだ本で初めて知ったことがあります。木造の現場に行くと必ず大工さんが持っているものに「さしがね」というL型の定規が…

 現場




工事契約+地鎮祭

横浜のY邸は、先日現場で建物の位置などを確認後、無事工事契約。 その後、地鎮祭となりました。今回は神式で神主さんにお願いしました。 Y邸は、玄関共有の1階と2階で世帯が分かれた2世帯住宅になります。 …

 現場 , 都筑の家



上棟式に参加して

上棟式を迎えました。 まだまだ完成までは道のりは長いのですが、外形が現れると、毎回ある種の感慨を感じます。 建主さんを中心に所長とああでもないこうでもないと時間をかけて図面上でやりとりしていたものが、…

 現場 , 飯能の家



大きいものに憧れる性質

先日、20年以上ぶりに鎌倉の大仏を見てきました。当時中学生だったと思いますが、その大きさには感銘を受けた記憶があります。見るのも2回目だし、あれからいろいろ大きなものも見てきたので前回ほどのインパクト…

 雑記



夏の夕暮れ

先日激しい夕立ちがやんだあとに外に出てみると、道ゆく人らがこぞってデジカメや携帯電話を西の空にかざしていました。 子供の頃には一日が終わるつまらなさばかり感じていた夏の夕暮れは、ここ数年では一年のうち…

 雑記



現場が楽しい5

今日は地鎮祭でした。 最近の地鎮祭はシステム化していて執り行う神主も手馴れた感があります。しかし今日は仏式でした。過去数回しか経験ありません。 経典(?)には地鎮祭という字ではなく地神際と書かれてあり…

 現場



現場が楽しい4

下職さん同士が殆ど顔なじみの現場と、メンバーが代わってばかりいる現場とでは和やかさ違う気がします。 顔なじみ同士ですと会話と笑顔が多く、作業も自分のことだけでなく、前後に関連する下職さんへの配慮もしな…

 現場



現場が楽しい3

 現場がどんどんシステムに置き換えられています。このような状況でのものづくりは単なる作業になってしまい、楽しくなる高揚感は期待できなくなりつつあります。これは建築現場だけでなく、教育現場、職場、居住環…

 方円汎居 , 現場



現場が楽しい2

 何でいまさら現場が楽しく感じられるのだろうと考えてみました。  最近の建築現場はいろいろなことがシステム化されています。その際たるものがプレカットです。つい10年ほど前までは大工さんが柱、梁の噛み合…

 現場