シリーズでお送りしてきましたが、今回がいよいよ最終回です。工場見学の後、厚かましくもお昼をご馳走になり、伐採林を見に行く予定でしたがさらにわがままを言って町営住宅とスレート屋根の昔ながらの住宅も見せて…

2日目の朝、幸いにも天気は晴れ、絶好の見学日和となりました。最初に向かうのは三陸木材高次加工協同組合(以下、三陸木材と略させて頂きます)です。今回、とある助成金の申請のため打ち合わせの場を設けて頂き、…
プレカット ここからは工事現場での組み立てに必要な木材加工の工程です。 ここでの工程も基本的にはコンピューター制御されており、加工内容を作図入力するコンピューターと加工機械を制御するコンピューターが連…
今週の火曜日と水曜日、宮城県石巻市と岩手県気仙郡へ事務所全体で研修旅行に行ってきました。 普段、現場では製材された色々な木材を当然のように目にしているのですが、それがつくられる製造の現場をしっかり目に…
大学を卒業してから、10数年建築に関わる仕事をしてきたのですが、恥ずかしいことに最近読んだ本で初めて知ったことがあります。木造の現場に行くと必ず大工さんが持っているものに「さしがね」というL型の定規が…
横浜のY邸は、先日現場で建物の位置などを確認後、無事工事契約。 その後、地鎮祭となりました。今回は神式で神主さんにお願いしました。 Y邸は、玄関共有の1階と2階で世帯が分かれた2世帯住宅になります。 …
上棟式を迎えました。 まだまだ完成までは道のりは長いのですが、外形が現れると、毎回ある種の感慨を感じます。 建主さんを中心に所長とああでもないこうでもないと時間をかけて図面上でやりとりしていたものが、…
先日、20年以上ぶりに鎌倉の大仏を見てきました。当時中学生だったと思いますが、その大きさには感銘を受けた記憶があります。見るのも2回目だし、あれからいろいろ大きなものも見てきたので前回ほどのインパクト…
先日激しい夕立ちがやんだあとに外に出てみると、道ゆく人らがこぞってデジカメや携帯電話を西の空にかざしていました。 子供の頃には一日が終わるつまらなさばかり感じていた夏の夕暮れは、ここ数年では一年のうち…