カテゴリー: 雑記

別荘ギャラリー

「 別荘 」は、これまで富裕層など特殊な方が持つものと思われてきました。 しかし誰もがコロナ禍やリモートワークを経験して、日常の住まい一つだけでは、暮らしを充実させることが難しく、自分の生活を広げ、客…

 FSU工法 , コロナ禍 , テレワーク , 南林間の防音リフォーム工事 , 土地にまつわる話 , 安曇野の家 , 植栽・外構・ガーデニング , 氷川台の家 , 茅野の家 , 那須の家 , 雑記

 , , , , ,



蚊帳のテントを張った三陸海岸の海

シェア別荘・峠の我が家物語2-暮らしてみたい土地

悲しくなったときは 海をみに行く 古本屋の帰りも 海をみにいく 貴方が病気なら 海をみにいく 心貧しい朝も 海をみにいく  ・・・・・・・・・ という書き出しの寺山修司の詩のように、海辺など、どこかに…

 コロナ禍 , 住まいと暮らしの雑記 , 雑記

 , , , , , , , , , ,



シェア別荘・峠の我が家物語1

はじめに 最近、設計者仲間と 移住 研究会と称する集まりを重ねていて、そこでの話から、このタイトルのブログを始めてみようかと思いつきました。 「 移住 」は、移り住む、と書きます。そう考えると子供にと…

 住まいと暮らしの雑記 , 設計について考える , 雑記

 , , , , ,




サスティナブル型工法住宅の建て込みをお見せします(FSU工法)

東日本大震災復興の際、釜石市で、森林整備を促そうと開発を始めた、FSU工法の住宅の建て込みが、▶2019年のラクビーWC釜石鵜住居復興スタジアムの木質棟以来、久しぶりに9月16・17日千葉県四街道市で…

 FSU工法 , お知らせ , 今日の出来事 , 工事について考える , 森の貯金箱復興住宅 , 森林と住宅 , 環境・気象・森林・災害 , 雑記

 , , , , , , , , , , , ,



キッチン横の サービスバルコニー いる?いらない?

国立の家1年点検 去年夏にお引き渡しをした国立の家の1年点検に伺いました。 まだ1年とはいえ、とても綺麗にお住まいいただいて、おうちを大切にしていただいていることをヒシヒシと感じていた矢先、 「どこも…

 家づくりの始めに考えること , 設計について考える , 雑記

 , , , , ,



電力逼迫 我が家も太陽光パネル設置

また、写真の表示パネルのボイラーというランプは、タンクのお湯がボイラー(湯沸かし器)の給水管に接続されていて、曇天時に十分な集熱が出来ない場合、ガスボイラーが作動して、設定温度まで温めて給湯しているこ…

 ソーラー発電・給湯 , 住まいと暮らしの雑記 , 再生可能エネルギー , 家づくりの始めに考えること , 雑記

 , , , , ,



地縄張りと地鎮祭(相模湾が見える家)

先週土曜日、伊豆高原で地鎮祭に立ち会ってきました。白い紐が建物の壁の位置です。その周囲の境界との距離が最もベストな位置になっているかを確認するために地縄を張って確認します。 こちらの建て主さんが私共を…

 今日の出来事 , 植栽・外構・ガーデニング , 現場 , 雑記

 , , , , ,



コロナ禍で考えたこと14「直に会えない人類は進化?滅亡?」

タイトルも内容も潤いがないだけに、せめて伊豆の庭便りの写真を息継ぎに使わせて頂きます。 地球上で恐竜やマンモス等のようのように、頂点に立った動物はいずれも滅亡してきた歴史があります。肉体的にも脳の大き…

 コロナ禍 , テレワーク , 住まいと暮らしの雑記 , 植栽・外構・ガーデニング , 雑記

 , , , , , , , ,



伊豆高原の家からの庭と花便り

伊豆高原の建て主さんから、春の庭と花便りが届きました。 駄文での説明は不要ですね。ほんの一部ですが連続写真でとくとご覧ください。 コロナの前に移住して庭づくり、仕事はリモートで、萌える草花と映える木々…

 コロナ禍 , テレワーク , 住まいと暮らしの雑記 , 土地にまつわる話 , 植栽・外構・ガーデニング , 環境・気象・森林・災害 , 雑記

 , , , , , , ,