カテゴリー: 工事について考える
西伊豆の土肥に、平屋建ての家ができました。 ブログも、去年暮れからこれまで忙しく、更新されていませんでした。途中経過の掲載もサボっていたわけではなく、なぜか他の実務に振り回されて、引き渡しの今になって…
写真は拡大すると端の山の上の雲間にかすかに富士山が小さく見えます。めでたさも遠さも見えにくさも、今年の当事務所としてはこの程度かなと思います。 昨年までの数年は、東日本の被災地で開発提案した(FSU)…
FSU工法 , 住まいと暮らしの雑記 , 工事について考える , 森林と住宅 , 現場 , 環境・気象・森林・災害 , 考え方 , 雑記
木製の外部階段が傷み、取り替えたいということで、その処置の相談で、「草加の家」に行って来ました。 その時、外壁の色が8年程前の完成当時と変わらないでいることに驚きました。 思わず塗装し直しましたかと尋…
本日練馬区の二世帯住宅の現場の配筋検査に行ってまいりました。 地下1階地上2階建てのFSU工法の住宅です。 この工法では事前打ち合わせをしっかりと行えば建て方があっという間ですので 地下のコンクリート…
関東で2件目のFSU工法の住宅の現場です。FSU工法の建込の様子を紹介します。 今回は、高さ4mと2mの杉壁パネルで構成しています。まずは、4mのパネルから建込です。 FSU工法で初めて工事した工務店…
陸前高田市森林組合事務所は、足場の解体が終わって外観が分かるようになりました。外壁は木板にグレーの塗装です。この建物は、FSU工法で建てました。FSU工法壁パネルはスギの角材を大量に使用するので、森林…
FSU工法 , 今日の出来事 , 工事について考える , 現場 , 陸前高田市森林組合事務所
陸前高田市森林組合の新しい事務所の現場です。 来年の1月末の完成に向けて急ピッチで現場は進んでいます。 すみません少し前の写真で11月下旬の写真です。 下は、建て方時の写真で、10月中旬に撮影したもの…
FSU工法 , 今日の出来事 , 工事について考える , 現場 , 陸前高田市森林組合事務所
外壁材を全く新しくデザインして、作ってみました。 手前側がその外壁材を貼った部分で、奥のの棟が通常の下見板貼りです。 表面の仕上げ材は間柱材を45度で使用したものです。 近くで見るとかなり独創的で、気…
FSU工法 , 工事について考える , 現場 , 設計について考える
FSU, FSU工法, オリジナル外壁, 下見板張り, 今日の現場, 小校張り, 岩手県, 盛岡の家, 結設計のこだわり
工事監理で撮ったべた基礎の配筋検査時の風景 周囲の基礎の立ち上がりの型枠の内側と鉄筋の下に敷いてあるのが断熱材です。この家は家中を断熱材ですっぽり包んでいます。鉄筋の上に蛇行しながら敷いてある白いパイ…
つい先日防衛省からの防音工事の補助金が決定し、やっとのことで南林間のリフォーム工事がスタートをきりました。スタートを切ってしまえば改修工事なので工期はあっという間。ばたばたと現場が動き出し、決めなくて…
南林間の防音リフォーム工事 , 工事について考える , 現場