住まいと暮らしの雑記 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 建築業界の常識・非常識 , 設計 , 設計について考える
カテゴリー: 設計について考える
日本人の多くの方は和室にいると、落ち着き馴染むと言われます。整然とした床の間に掛け軸でもあると何となく、丸まった背をしゃんとしたくなる方も多いかと思われます。 数百年続いて洗練され、磨き上げられてきた…
タイトルも内容も潤いがないだけに、せめて伊豆の庭便りの写真を息継ぎに使わせて頂きます。 地球上で恐竜やマンモス等のようのように、頂点に立った動物はいずれも滅亡してきた歴史があります。肉体的にも脳の大き…
コロナ禍 , テレワーク , 住まいと暮らしの雑記 , 植栽・外構・ガーデニング , 雑記
コロナ禍で考えたこと, リモートワーク, 伊豆高原の家, 別荘, 地球温暖化, 新型コロナウイルス, 植栽, 植栽・外構・ガーデニング, 静岡県
伊豆高原の建て主さんから、春の庭と花便りが届きました。 駄文での説明は不要ですね。ほんの一部ですが連続写真でとくとご覧ください。 コロナの前に移住して庭づくり、仕事はリモートで、萌える草花と映える木々…
コロナ禍 , テレワーク , 住まいと暮らしの雑記 , 土地にまつわる話 , 植栽・外構・ガーデニング , 環境・気象・森林・災害 , 雑記
リモートワーク, 伊豆高原の家, 別荘, 新型コロナウイルス, 植栽, 植栽・外構・ガーデニング, 空間ギャラリー, 静岡県
この穴は今朝立ち合ってきた「ピュアパイル工法」という地盤改良工事で開けた、直径20㎝、深さ6.5mの穴です。この穴にセメントミルクを注入し、硬化させて杭にします。今回は、このような杭を57本を地中に形…
3.11 東日本大震災から10年が経過しました。 最近再び地震が頻繁に起きています。今回は建物の耐震についてです。 地震大国である我が国。 世界で発生しているマグニチュード6以上の地震の約2割は日本で…
先日もニュースで見ましたが、コロナ禍でリモートワークが急激に普及し、家族が家にいる時間も増え、ひとりになれる”小屋”が人気になっているようです。仕事をするスペースや、趣味室や勉…
新築完成から7年経過した建て主から 「子供の個室を作りたい」 というご要望から始まりました。 2階のオープンなファミリースペースは、子供室と3帖程のファミリースペースに、そして1階の9帖の個室は、6帖…
コロナ禍 , テレワーク , 今日の出来事 , 住まいと暮らしの雑記 , 雑記
私も属している「家づくりの会」という設計者の団体の一部のメンバーが、上記のポスターのごとく、2月22日~28日まで、家づくりの会ギャラリーで展覧会を開催します。 私もそのうちの一人として、パネル展示を…
FSU工法 , お知らせ , コロナ禍 , テレワーク , 住まいと暮らしの雑記 , 土地にまつわる話 , 安曇野の家 , 家づくりの始めに考えること , 転売
先日イーロンマスクが火星への移住、という困難な事業に挑むようなこと言っていました。改めて困難な事業とは何だろうと考えてみました。もしかしたら火星への移住技術より、地球で温暖化を止めて自然環境も損なわず…
住まいと暮らしの雑記 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 全て工夫 , 土地にまつわる話 , 家づくりの始めに考えること , 家づくりはじめる前に , 建築業界の常識・非常識 , 森林と住宅 , 設計について考える
私どもに依頼される仕事は他所ではできない、というか、やりたがらない、またはうまくできないということで来られるケースが多い、と最近気付きました。 その困難さは設計はもちろんですが、設計以前に可能な事業か…