FSU工法 , 住まいと暮らしの雑記 , 家づくりストーリー , 家づくりの始めに考えること , 現場 , 設計について考える
タグ: 設計事例
多彩木舎(南善福寺の家)の建て主さんは建築関係のお仕事では無いのですが、DIYが好きな方で、1年点検に行った時には、TVボードが自作で設置されていました。 壁に棚やカウンターなど造作して留め付ける時に…
長い梅雨が明けた途端に生命にかかわる暑さを感じる夏がやってきています。 『氷川台の家』がお引渡しとなり、1ヵ月が経ちました。お披露目会の時期には心地よい気候になっているのではないでしょうか。 実際お披…
お知らせ , 住まいと暮らしの雑記 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 内覧会 , 建築見学記 , 竣工事例 , 設計について考える
キッチン, バルコニー, リビング, 和室, 外装, 天井, 完成見学会, 小幅板, 小幅板天井, 小校張り, 崖上桜の家, 左官, 床の間, 木材, 木部, 東京都, 照明, 練馬区, 間接照明, 飾り台
リモートワークが急速に普及し、自宅で仕事が出来るような書斎スペースを必要としている方が多いかと思います。 コロナ禍以前から、書斎として1つの独立した部屋ほどではなく、パソコンが置けるちょっとしたパソコ…
住まいと暮らしの雑記 , 家づくりの始めに考えること , 竣工事例 , 設計について考える
先日まで満開だったキウイの花も落ち、小さな実が膨らみ始めています。 緊急事態宣言が解除され、街にも人の姿が増えてきて、幼稚園や学校も再開となり日常が戻りつつあります。 我が家では、外出自粛期間中に屋外…
住まいと暮らしの雑記 , 家づくりの始めに考えること , 植栽・外構・ガーデニング , 竣工事例 , 設計について考える
つくば市で平屋住宅の工事が始まりました。 5年前に竣工した住宅の敷地に、親世帯が住む住宅を建てることになりました。写真の奥に見えているのが、5年前に建てた母屋です。 親世帯は別の場所に住まわれていたの…
名古屋の家は無事に2月末に引き渡しとなりました。 引き渡せたその後、間もなく外出自粛期間に入りましたが、こんな時だからこそ新築の家を思う存分に満喫していただけていたら、幸いです。 名古屋の家は、今まで…
夏も近づく八十八夜♫【茶摘み】 5月になりました。今日は八十八夜です。お茶ではありませんが、庭の小さな畑に小さな葉が出始めました。 立春から数えて八十八日目にあたる今日は、茶摘みだけでなくお米をつくる…
今日の出来事 , 住まいと暮らしの雑記 , 竣工事例
今回の敷地は狭い一角に建てざるを得なく、残しておきたい桜の木の大きな枝に建物が当たるので、やむを得ず、その枝を、時期を見て庭師さんに切っていただきました。桜切るバカと言われるだけに、春に今後も素晴らし…
住まいと暮らしの雑記 , 家づくりの始めに考えること , 工事について考える , 建築業界の常識・非常識 , 植栽・外構・ガーデニング , 現場
上の写真は友人宅の隣の敷地の山が崩れて、仮処置してもらったものです。どこの都道府県でも建築基準法とは別に崖地条例が制定されています。崖の落差が2m超えている場合、その落差に合わせて、ある範囲内に建てる…
家を建てた当初は、子供部屋に間仕切り壁を作らないで、一つの大きな部屋にしておいて、子供の成長に合わせて間仕切り壁を作りましょうとすることが結設計では多いです。 その計画を実行する時が来ました。 10年…
家づくりの始めに考えること , 工事について考える , 設計について考える
バルコニー, メンテナンス, リノベーション, ロフト, ロフトベッド, 外装, 子供部屋, 小幅板天井, 左官, 改修, 横浜市, 漆喰, 神奈川県, 都築の家