タグ: 設計事例
設計事例に▶「相模湾が見える家」を追加しました。 お子さんも独立されて、夫婦二人で都心から海と山の調和の取れた伊豆高原に 移住 をして建てられた住宅です。 移住 した後もリモートで働き、趣味のスキンダ…
目下建設中の「 釜石の家 」はFSU工法(過去の設計事例はこちら)で杉の木をふんだんに使用した一人暮らしの建て主のための平屋の住宅です。建て主は現在名古屋に住んでおり、リタイヤ後の生活を、自然豊かで…
FSU工法 , ソーラー発電・給湯 , 再生可能エネルギー , 環境・気象・森林・災害 , 設計について考える
日本の住まいから「 和室 」が消えつつあります。結設計でも、和室を設計する機会がだんだん減ってきました。特に本格的な和室は少なくなっています。 かつては、マンションでも一部屋は和室でしたが、今はほとん…
先日、 伊豆高原 へ「相模湾の見える家」の竣工写真撮影のためお邪魔してきました。 お庭も整ってからの撮影タイミングで、あいにく梅雨時期となってしまいましたが、天気の様子を伺いながらカメラマンさんと共に…
設計事例に▶「あきる野の家」を追加しました。 がけと道路に挟まれた狭い敷地に建つ20坪ほどの平家です。かなり敷地条件が厳しいなか、どのように崖の下に家を建てたか紹介します。 是非御覧ください。 …
「 釜石の家 」はFSU工法で木材をふんだんに使用した、切り妻屋根の南面にソーラーパネルを載せた平屋の住宅です。車庫を含めて30坪ほどのコンパクトでシンプルな家の計画になりました。 土地探し(←前回ブ…
FSU工法 , ソーラー発電・給湯 , 再生可能エネルギー , 環境・気象・森林・災害 , 設計について考える
「 別荘 」は、これまで富裕層など特殊な方が持つものと思われてきました。 しかし誰もがコロナ禍やリモートワークを経験して、日常の住まい一つだけでは、暮らしを充実させることが難しく、自分の生活を広げ、客…
FSU工法 , コロナ禍 , テレワーク , 南林間の防音リフォーム工事 , 土地にまつわる話 , 安曇野の家 , 植栽・外構・ガーデニング , 氷川台の家 , 茅野の家 , 那須の家 , 雑記
「暖かくなった頃に候補地を見に行きましょう」昨年の始めのことでした。 現在、名古屋住まいの建て主は、出身の大船渡近くということで、釜石市へ移住しようと、一緒に土地探しが始まりました。 土地探しの条件は…
工事中の「 馬込の家 」が 上棟 しました。 道路と敷地の2.5m程の高低差を利用して、地下に車庫と玄関を設けます。 (土工事・基礎工事の様子は ➡馬込の家 土工事から基礎配筋検査 をご覧ください) …
先日東京の大田区で現在工事中の「馬込の家」の地下コンクリート部分の配筋検査をしました。 設計事務所の監理では、設計図通りに施工されているか確認します。工務店の行う工事管理で確認しながら施工していますが…