基礎と柱を繋ぐ金物にホールダウン金物があります。柱の浮き上がりを押さえる接合金物のひとつです。 ホールダウン金物は、本来、基礎からボルトを出しておく必要があります。そのため基礎のコンクリートを打つ…

お盆に、以前住んでいた京都へ行ってきました。 そこそこ長く住んで見慣れたはずの京都の風景は、東京市民になった私にはどことなく冷たく、私は懐かしくもどこか寂しい気分になってしまいました。 実家を出てから…
先月末、結設計HPで7月に掲載させて頂いた「北からの館」に1年点検として伺いました。外壁のレンガはカナダから船便で運び込む為コンテナでの搬入になったのですが工事の際にレンガが1コンテナ分余ってしまいま…
すっきりとした印象のきれいなイスです。 同じ空間でもそこに置かれる家具によってその空間の印象はかなり違ったものになります。このイスも自分のポジションでさりげなく、でもしっかりと自己主張していました。素…
小雨の中、東京国立博物館の法隆寺宝物館を訪れました。雨で濡れたアプローチが正面に広がる水盤に溶け込む様子や、曇り空のせいか建物を構成するグレーの絶妙な濃淡が浮き上がった様子は、雨の日ならではの発見で、…
普通は窓の中の障子の縁にマグネット等を付けていてそれが離れたときに異常を知らせる仕組みになっています。あるいは内部の壁等の人感センサー等でキャッチして知らせます。これらは内部にしかつけられません。外部…
これはマンションの10階からの夕焼け前の景色です。事務所での仕事中ふと外を見たら景色が黄色味がかっていたので、外廊下に出てみると西の空が金色に光っていて思わず見入ってしまいました。現在建築中の隣のビル…
7月31日の市川の家で紹介された小幅板の吸音天井を施工している写真です。左上に見えている白い部分はパーフェクトバリアという断熱材でこれが吸音効果をもたらします。全体に見える黒い部分は不織布でこれは野縁…
住所は2つある場合があります。 この2つの住所とは「地番」と「住居表示」です。家を建てようとしたとき戸惑うところだと思います。 敷地が、所轄する行政庁で住居表示に関する条例が定められている場所である場…
外構のシンボルツリーに何を選択するか、色々と迷うところです。写真の「深沢の住宅」では「シマトネリコ」という木を株立ちで植えました。落葉樹の「ヒメシャラ」にも似て葉の茂り方が涼やかですが、半常緑の木なの…