
2017年12月9日(土)10時~14時までの間 練馬区の二世帯住宅で見学会をさせて頂けることとなりました。 木造FSU工法で建てられた住宅で地下1階、地上2階建です。 通常の木造在来工法とは構造が少…
近くに銀杏並木が見事な通りがあり、黄葉に惹かれて、今年の黄葉は如何に、と改めて確認しに行ってきました。少し枯れかかっていましたが、桜の紅葉と銀杏の黄葉とに挟まれた芝生の公園が見事でした。 周辺もいくつ…
今日の出来事 , 住まいと暮らしの雑記 , 雑記
エピソード3:いい家は転売にも威力を発揮する ご主人が亡くなられて数年後、奥様から、とっても住み易いいい家ですが、家族の中に幾つか事情が出来て、手放さなくてならなくなりました。不動産屋さんに売却をお願…
エピソード2:姉葉事件の確認審査機関 建築のほうは、江戸っ子ではない自分等のせいか、順調にぱっぱとは行かないこともありました。少しでも早く完成させたいということで、建築確認申請も当時は早く見てくれると…
エピソ−ド1:余命幾ばくも無い方のいる家づくり 家づくりは、建てる方もお手伝いするほうも楽しい事業ですが、時には切ないこともあります。「棚楼居」の場合、建ててもご主人は何年住めるか分からない、という状…
住まいと暮らしの雑記 , 家づくりストーリー , 家づくりの始めに考えること , 設計 , 転売 , 雑記
先日、10年程前に建てた上記の住宅に一部増築したその後の様子を見に行って、驚かされたことがありました。 この住宅の後ろに目立たないように自転車置き場と物置を増築しました。 増築はする前とした後とにさ程…
メンテナンス , 植栽・外構・ガーデニング , 現場
「南林間の家」エピソード:「空き家」は未開拓生活資源? 「南林間の家」リノベーションは私たちに大きな示唆を与えてくれました。 たまたま、ご両親が亡くなり、住まわれた家に引っ越し、自分たちの古い家が余る…
住まいの工夫の効用と副作用 , 南林間の防音リフォーム工事 , 建築業界の常識・非常識 , 考え方 , 設計について考える
事務所近くの通りの銀杏の木です。 陽射しを透かして見せる黄葉がとてもきれいだったので思わずシャッターを押してしまいました。そこへ木枯らし一番が吹いてきました。 風に揺れる銀杏の葉から木漏れ陽も、自分の…
今日の出来事 , 住まいと暮らしの雑記 , 植栽・外構・ガーデニング , 環境・気象・森林・災害 , 雑記
木製の外部階段が傷み、取り替えたいということで、その処置の相談で、「草加の家」に行って来ました。 その時、外壁の色が8年程前の完成当時と変わらないでいることに驚きました。 思わず塗装し直しましたかと尋…
「伊丹の家」エピソード4 伊丹の家の事例紹介のため、植栽の葉が芽吹いた頃、写真撮影することになっていました。最近居間食堂の床を畳にしたいという若い建て主さんが3人連続していましたので、畳の住み心地を改…
FSU工法 , 住まいと暮らしの雑記 , 戸神台の家 , 転勤 , 雑記