カテゴリー: 新新カテゴリー
先日東京の大田区で現在工事中の「馬込の家」の地下コンクリート部分の配筋検査をしました。 設計事務所の監理では、設計図通りに施工されているか確認します。工務店の行う工事管理で確認しながら施工していますが…
鎌倉市にある敷地は、区画内に段差があり、その高低差は2mを超える部分もあります。この敷地で建物を計画するポイント、▶『高低差のある土地の計画 鎌倉編①』に続き、今回は擁壁についてのポイントです。 ポイ…
世界中を脅かしたコロナも減少傾向となり、少しずつコロナ前の日常を過ごす瞬間が増えてきました。 来る2022年6月25日の土曜日、建主様のご厚意により「鎌倉山の家」の内覧会を開催できることになりましたの…
上の写真は、現在鎌倉で建築中の物件の屋根の上からの風景です。 この土地を建て主が購入する前は、築数十年経過したうえに、かなり長期間におよび住人不在で朽ち果ててしまった住居が佇んでいました。 その土地で…
結設計では、土地探しのご協力もしています。 きっかけは、家を建てたい建て主が土地探しに難航していることが少なくないことからです。これまでも建て主が不動産業者に問い合わせ、いくつか絞り込ん…
設計では何をするのか・間取り計画で着目と工夫した点「国立の家」
住まいが間取り計画で全く違ってしまうということを、先日の内覧会の報告を兼ねてお話します。 内覧会の終り頃、建て主さんが参考にと、この住宅になる前、他所から提案頂いた別の案を複数見せて頂きました。 それ…
住宅を設計していく中で、プライバシーの確保が日差しと同じぐらい重要な要件になります。そのための手法として「 中庭 」が極めて有効になります。そこでこれまでの設計事例から特徴の際立った 中庭のある家 の…
三ツ沢の家 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 土地にまつわる話 , 方円汎居 , 植栽・外構・ガーデニング , 設計 , 設計について考える
伊豆高原の建て主さんから、春の庭と花便りが届きました。 駄文での説明は不要ですね。ほんの一部ですが連続写真でとくとご覧ください。 コロナの前に移住して庭づくり、仕事はリモートで、萌える草花と映える木々…
コロナ禍 , テレワーク , 住まいと暮らしの雑記 , 土地にまつわる話 , 植栽・外構・ガーデニング , 環境・気象・森林・災害 , 雑記
リモートワーク, 伊豆高原の家, 別荘, 新型コロナウイルス, 植栽, 植栽・外構・ガーデニング, 空間ギャラリー, 静岡県
最近土地探しで、契約前の土地を見ての相談が重なり、気づいたことがあります。土地を探す前にすべき検討はしたつもりでも、幾つか抜けてるような気がしました。探す地域、土地の広さと相場、駅からの距離、学校や商…
土地にまつわる話 , 家づくりのお金の話 , 建築業界の常識・非常識 , 雑記
私も属している「家づくりの会」という設計者の団体の一部のメンバーが、上記のポスターのごとく、2月22日~28日まで、家づくりの会ギャラリーで展覧会を開催します。 私もそのうちの一人として、パネル展示を…
FSU工法 , お知らせ , コロナ禍 , テレワーク , 住まいと暮らしの雑記 , 土地にまつわる話 , 安曇野の家 , 家づくりの始めに考えること , 転売

