カテゴリー: FSU工法

DIY

多彩木舎(南善福寺の家)の建て主さんは建築関係のお仕事では無いのですが、DIYが好きな方で、1年点検に行った時には、TVボードが自作で設置されていました。 壁に棚やカウンターなど造作して留め付ける時に…

 FSU工法 , 住まいと暮らしの雑記 , 家づくりストーリー , 家づくりの始めに考えること , 現場 , 設計について考える

 , , , , ,




釜石鵜住居ラクビー復興スタジアムの持つ意味2

釜石のラクビーには7連覇の歴史があり、それが市民の誇りでもあります。スタジアムは市民が育んできた町の象徴としての意味があります。 もう一つ、最近開通した釜石宮古間の三陸鉄道の鵜住居駅も、乗客が少なくな…

 FSU工法 , 住まいと暮らしの雑記 , 地域活性化 , 工事について考える , 森の貯金箱復興住宅 , 森林と住宅 , 環境・気象・森林・災害 , 雑記

 , , , , ,



釜石鵜住居ラグビー復興スタジアムの持つ意味1

写真は釜石鵜住居復興ラクビースタジアムの木造諸室が鉄骨のやぐらの中に建築される前のものです。仮設の観覧席もまだできていません。上の写真の手前のエントランスの公衆トイレ棟は私たちの設計です。このスタジア…

 FSU工法 , 住まいと暮らしの雑記 , 地域活性化 , 工事について考える , 森の貯金箱復興住宅 , 森林と住宅 , 現場 , 設計について考える , 雑記

 , , , , , ,




FSU工法 日刊木材新聞掲載

FSU工法について日刊木材新聞(令和元年8月1日号)に掲載されました。 第一面の見出しにFSU工法について掲載されていました。 FSU工法の概要、60分準耐火構造認定、構造評定、これまでの実績、大径木…

 FSU工法 , お知らせ , 工事について考える , 環境・気象・森林・災害 , 設計について考える

 , ,





信州花フェスタ2019

信州大学の山岳部OB山岳学士会が寄贈する部室(山岳会館)の建込みに立ち会った帰り、松本市で開催された信州花フェスタ2019に立ち寄ってきました。解体移築が容易な建築が展示してあるということで、見てきま…

 FSU工法 , 今日の出来事 , 住まいと暮らしの雑記 , 建築見学記 , 森林と住宅 , 現場 , 環境・気象・森林・災害 , 解体容易 , 雑記

 , , , ,



信州大学山岳会館(部室)建築

去年から信州大学の山岳部の部室(13.5坪)の更新(建替え)のお手伝いをしています。ようやく建込みの段階に入ったのでブログに上げられます。これまでの部室は約半世紀前に当事学生であった卒業生が自力で建て…

 FSU工法 , 今日の出来事 , 工事について考える , 現場

 , , , , , , ,