タグ: 設計事例
設計事例に「等々力の家」を追加しました。 周囲に住宅が建て込んでいて、暗い敷地でしたが、明るい住宅になりました。 是非御覧ください。…
今工事監理で名古屋通いをしています。その現場近くにある名門のスケートリンクです。正面に掲げている写真やコーチらしき後姿をみればどこかお分かりですよね。入場するだけで300円徴収されました。近くには大須…
設計事例に「大沢の家」を追加しました。 建築計画的にシビアな要素を随所に含んでいる住宅ですが、その辺の苦労の跡が露にならず普通にできたかに見える家です。 是非御覧ください。…
釜石のラクビーには7連覇の歴史があり、それが市民の誇りでもあります。スタジアムは市民が育んできた町の象徴としての意味があります。 もう一つ、最近開通した釜石宮古間の三陸鉄道の鵜住居駅も、乗客が少なくな…
FSU工法 , 住まいと暮らしの雑記 , 地域活性化 , 工事について考える , 森の貯金箱復興住宅 , 森林と住宅 , 環境・気象・森林・災害 , 雑記
写真は釜石鵜住居復興ラクビースタジアムの木造諸室が鉄骨のやぐらの中に建築される前のものです。仮設の観覧席もまだできていません。上の写真の手前のエントランスの公衆トイレ棟は私たちの設計です。このスタジア…
FSU工法 , 住まいと暮らしの雑記 , 地域活性化 , 工事について考える , 森の貯金箱復興住宅 , 森林と住宅 , 現場 , 設計について考える , 雑記
ラクビーワールドカップの盛り上がりがすごい。日本代表の3連勝が大きい。釜石鵜住居復興スタジアムでも10月13日にナミビアとカナダ戦が行われます。正直、このスタジアムの建設に関わることになったとき、申し…
住まいと暮らしの雑記 , 設計について考える , 雑記
FSU, FSU工法, 釜石市, 釜石鵜住居復興スタジアム
来る2019年8月31日(土)に建主様のご厚意により、「三ツ沢の家」をご案内する機会を頂きましたのでご案内いたします。 建物は、ロの字型の平屋建てです。建物の中心にある中庭を囲むように各部屋が配置され…
先日完成した「信州大学山岳会館」を建築している動画です。山岳部のOBの方が作成してくださりました。 FSU工法の建て方の様子が良く分かります。…
横浜市で工事していた三ツ沢の家が先日無事竣工し、引渡しになりました。 この後、中庭などの植栽工事がありますので、まだまだ楽しみが続きます。 上の写真は、リビングから中庭を見たところです。 この住宅は、…
先日、清祓いというものに立ち会いました。 本来土地の神様と建物の神様は違うらしく、別々に行うものを建築関係者は安全祈願で地鎮祭として行ってきました。 今回解体する家に愛着があって、清祓いがメインで地鎮…
住まいと暮らしの雑記 , 家づくりストーリー , 家づくりの始めに考えること , 雑記