設計では何をするのか・間取り計画で着目と工夫した点「国立の家」
タグ: 間取り
住まいが間取り計画で全く違ってしまうということを、先日の内覧会の報告を兼ねてお話します。 内覧会の終り頃、建て主さんが参考にと、この住宅になる前、他所から提案頂いた別の案を複数見せて頂きました。 それ…
新築完成から7年経過した建て主から 「子供の個室を作りたい」 というご要望から始まりました。 2階のオープンなファミリースペースは、子供室と3帖程のファミリースペースに、そして1階の9帖の個室は、6帖…
コロナ禍 , テレワーク , 今日の出来事 , 住まいと暮らしの雑記 , 雑記
家を建てる時に設計事務所に依頼すると、最初から家全体の価格が表示されていないので、最終的にどのくらいになってしまうのかわからず不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。家を建てるほとんどの方には予算が…
長い梅雨が明けた途端に生命にかかわる暑さを感じる夏がやってきています。 『氷川台の家』がお引渡しとなり、1ヵ月が経ちました。お披露目会の時期には心地よい気候になっているのではないでしょうか。 実際お披…
お知らせ , 住まいと暮らしの雑記 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 内覧会 , 建築見学記 , 竣工事例 , 設計について考える
キッチン, バルコニー, リビング, 和室, 外装, 天井, 完成見学会, 小幅板, 小幅板天井, 小校張り, 崖上桜の家, 左官, 床の間, 木材, 木部, 東京都, 照明, 練馬区, 間接照明, 飾り台
先日まで満開だったキウイの花も落ち、小さな実が膨らみ始めています。 緊急事態宣言が解除され、街にも人の姿が増えてきて、幼稚園や学校も再開となり日常が戻りつつあります。 我が家では、外出自粛期間中に屋外…
住まいと暮らしの雑記 , 家づくりの始めに考えること , 植栽・外構・ガーデニング , 竣工事例 , 設計について考える
名古屋の家は無事に2月末に引き渡しとなりました。 引き渡せたその後、間もなく外出自粛期間に入りましたが、こんな時だからこそ新築の家を思う存分に満喫していただけていたら、幸いです。 名古屋の家は、今まで…
現在、新型コロナウイルスの影響で幼稚園が休園となり、5歳の長男と3歳の長女がずーっと家にいます。 長男はそこそこ言うことを聞くようにはなってきましたが、長女の方はまだまだベッタリで、必死に家で作業を試…
住まいと暮らしの雑記 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 家づくりストーリー , 家づくりの始めに考えること , 設計について考える
満開だった桜は、いつのまにか夏にむけて葉桜となっていました。 例年なら通りすぎてしまう葉桜を、今年はジッと立ち止まって見てしまいました。 新型コロナウィルスの影響で、これまでにない状況の社会が続いてい…
今日の出来事 , 住まいと暮らしの雑記 , 新カテゴリー , 設計について考える
今朝は滅多にないことですが、下り方向の道路がかなり渋滞していました。 新型コロナで三連休を家で過ごすのは耐えられず、山間地のオートキャンプ場を目指した家族連れと思われます。今後しばらくは人との接触を避…
住まいと暮らしの雑記 , 雑記
アウトドア, キッチン, キャンプ, サテライトオフィス, リモートワーク, 改修, 新型コロナウイルス, 植栽・外構・ガーデニング
新型コロナ感染症対応で、誰もが自宅で過ごさざるを得なく、世の中何となく閉塞感が漂い始めている気がします。どうせ自宅にいる時間が多くなるなら、これを機会に、住まいを気持ちよく過ごせる時空間にする工夫を…
住まいと暮らしの雑記 , 考え方 , 雑記