月: 2007年1月

バルーン投光機

夜遅く自転車で帰宅する途中で、最近よく見るコレが気になっていました。

f:id:yuiarch:20070117200332j:image:H200

なんか、ほわっとした感じが良いんですね。

工事現場の投光機なんですが、明るくなる部分は半透明の幕で出来ていて、まるで提灯のようです。ですが、ぼんやりした明るさの提灯とは違い、この投光機の明るさはかなりあり、一灯で十分作業出来る位まで周りを明るく照らすことが出来ています。周囲360度を照らし、光が提灯部分で拡散されて、従来のスポットライト型の投光機に比べると影が出来にくいようです。(加藤)


冬のつくばにて

f:id:yuiarch:20070117092330j:image:w150f:id:yuiarch:20070117092400j:image:w150f:id:yuiarch:20070117092420j:image:w150

昨年末、約1年ぶりに「扇居?せんきょ?」(つくば市)を訪問しました。広い敷地の大半を畑と殖栽のスペースとして計画したその庭には冬期ながら様々な野菜やハーブが育てられていました。レンガで曲線状に仕切られた花壇は建主さんお2人で造園された傑作です。風も無く穏やかに晴れたこの日は庭先で建て主さんお手製のお昼ご飯を頂きました。庭を眺めながら夏頃に畑の葉が青々と繁った様子を思い浮べてほのぼのとした幸福感に浸れたのはアルコールのせいばかりでは無かったと思います。(中嶋)


幣串 (へいごし、へいぐし)

13日は成田市で棟上げ式がありました。棟上げは何度立ち会ってもなぜかうれしいものです。頭の中で描いていたイメージの骨格が具体的に目の前で出来上がっていくものですからやはり感動してしまいます。それに建築は軸組みの構造だけの方が余計な飾りや仕上げもなく潔い美しさある気がします。

写真は棟に幣串(へいごし、へいぐし)を飾っているところです。これは棟上げ祭りの時に本来棟に飾った棟札、幣束(串)、弓矢(破魔矢)の一つです。最近は棟札や弓矢は省略し、幣束(串)に御幣(ごへい)を取り付けただけでそれに棟上げ期日と建て主名及び工事者名を書き入れ、棟札代わりにして完成後にも天井内に取り付けたまま建物が解体される末代まで保存しておきます。

その後直会(なおらい)といって建てた軸組みの下で工事者を慰労すべく乾杯し簡単な小宴となるのですが、最近は殆どの職人さんが車で通って来ていることが多く、交通規制も厳しくなって酒類が飲めず盛り上がりに欠けます。建て主と職人さんがまさに直に会う最初の機会でもありちょっとさびしいものがあります。このようにどんどん省略され簡素化しながら時代は変わっていくものなのでしょうね。(藤原)


冬の散歩道

f:id:yuiarch:20070112162040j:image:w300

地元の公園(池)です。ここは私が通っていた小学校の隣にあってザリガニやクチボソを採った遊び場であり、当時苦手なマラソンをさせられた苦い思い出の場所でもあります。今も当時と変わらぬ風景で渡り鳥が集まり、近所の人が散歩をする姿が見えます。久しぶりに老夫婦に混じって散歩してみましたが”散歩をする年代になってしまったなぁ”とつくづく感じてしまいました。気が付くと通っていた小学校も一部デイケアセンターになっています。最近古い住宅街では子供が減ってしまい小・中学校でクラスが編成できず1・2クラスしかない様な学校もあると聞きます。一方新興の住宅街や巨大マンションが立ち並ぶ街区では教室が足りずプレハブ校舎で授業してたり、保育園・幼稚園に入れず順番待ちをしている地域もあるそうです。人の住む街も大量生産・大量消費・使い捨て(ゴーストタウン)、人生そのものである生活もその場しのぎ・行き当たりばったりの行政に振り回されているようです。本当に住みやすい居心地のいい街・生活をまじめに考え直さなければいけない時期に来ているようです。いつまでもこの公園を楽しく散歩できるように。(石井)


「教科センター方式」

今日は集成材の現場を見学に来られた、若手建築家の小口亮さんから大変興味深い話を伺う機会がありました。「教科センター方式」(生徒がホームベースから毎時間クラスの時間割にそって、それぞれの教科ブロックに移動して学習するのシステム)を取り入れた学校の設計に携われており、ソフト面、ハード面、システム面から、教育の現場を変えていく方法についてです。中でも興味深かったのが、教室から教室への導線を複数用意するだけで、移動の時間を人とずらしたり、どこかに寄り道したりと、生徒の行動パターンがかわってくるという話。おとなしかった私は(?)、短い休み時間に何をするわけでもなく、なんとなく居心地悪く自分の席に座っていた覚えがあるので、そんな学校に通いたかったなあ、と何十年も前のことを思い出すのでした。公共の場所での人の心理や行動と空間のあり方の話は新鮮で、改めて建築にできることを考えさせられました。(青島)


漆にかぶれて

f:id:yuiarch:20070110210923j:image:h100

漆にかぶれてしまいました。

現在担当の現場で拭き漆塗りという塗装をするのですが、漆に触れたことがなかったので、実際に塗装をやってみようと年末に試みた結果でのことでした。手袋をつけて気を使って扱ったのですが、どうやらどこかで触れてしまったようで、首から始まり顔面、腹部という具合に手が触れたところに発疹が広がり、引っ掻くとさらに増殖。たまらずクリスマスの朝病院に駆け込み、年明けにやっと症状が治まりました。おかげで漆についてはいろいろ調べたので知識は増えましたが、痒い痒い年末となってしまいました。(大庭)


FM工法建込み

f:id:yuiarch:20070110003927j:image

本日より今年も本格的に仕事が始まりました。

現場の方も年明けから集成材工法の建込の初日ということで身の引き締まる年明けとなりました。正月の飲み食いで腹巻をしたようになってしまった腹も引き締めたいものです。とビーフジャキーを噛みしめながら書ています。(萩原)


仕事始め

f:id:yuiarch:20070108143833j:image:w150

明けましておめでとうございます。

本日が結設計の仕事始めになります。

とはいえ、事務所に来てこのブログを書き初詣に行って昼間からお酒を飲んで帰るというユルイ初日です。

それでも(昨日、高校サッカーに影響され「野洲対八千代」とか言いながら久しぶりにサッカーをした事による)筋肉痛でバキバキの体では出社するだけでも一苦労だったので、来週からの本格的な始業に向けて新年会で鋭気を養ってこようと思います。

それにしても野洲と八千代の戦いは面白かったです。スコア以上の内容だったと思います。(柳本)


深沢の家

f:id:yuiarch:20061231182350j:image:w150

明けましておめでとうございます。

結設計のホームページを更新しました。

設計事例に「深沢の家」を追加しました。

閑静な住宅地に位置するこの住宅では、プライバシーを保ちながら東側道路向いの隣地に立つ桜を借景としてどう取り込むかが計画の第1歩となりました。高さや面積に制約のある中で、より広く感じさせる為の工夫を随所に取り入れています。居間からデッキ越しに見える桜は一年を通して四季の移ろいを気づかせてくれる事でしょう。

是非ご覧下さい。

本年も結設計をよろしくお願いいたします。