中庭のある家 | 中庭 タイプ別ギャラリー

  

住宅を設計していく中で、プライバシーの確保が日差しと同じぐらい重要な要件になります。そのための手法として「 中庭 」が極めて有効になります。そこでこれまでの設計事例から特徴の際立った中庭のある家の事例を集めて、ギャラリーとして紹介します。


目次

結設計の設計事例の中から、建物形状タイプごとに中庭のある家を紹介します。

1.ロの字型
  中庭の周り(四方)を建物で囲んだタイプ。建物を上空から見るとロの字型に見えます。

2.コの字型
  三方を建物に囲われていて一方は解放されている中庭

3.L字型
  二方を建物に囲われていて二方は解放されている中庭

4.坪庭
  光や通風を主目的とした小さめの中庭

紹介した中庭のリンク先に設計事例も紹介していますが、ホームページの設計事例にない場合、私共著作の「美しく住まいを整えるデザインのルール85」には掲載せていますのでそちらを参照ください。


1.ロの字型

中庭の周りを建物で囲んだタイプ。上空から見ると建物がロの字型に見えます。
中庭を全方向からしっかり囲むため、外部からの視線が気にならないプライベートな空間になります。
ただし、ロの字型にするには、比較的敷地が広いことが必要です。

「空庭舎」

空庭舎の 中庭
典型的な三間角の中庭で、2階レベルに設けた事例。広さに殆ど不足を感じません。
中庭の池を泳いでいるメダカが下の駐車場から見えます。(空庭舎

「三ッ沢上町の家」

三ツ沢上町の家の 中庭
玄関を入った向こうが通常必要なの3間角の中庭です。
三ツ沢上町の家キッチンからの 中庭
中庭を挟んで玄関の反対側にあるキッチンから中庭と玄関方向を正面に望むことができます。
居間食堂が中庭を望んでいることが分かるように、中庭を中心として計画された家です。
和室さえも廊下の向こうの中庭から採光していて、中庭をすべての部屋が活用しています。
中庭では風通しが心配されますが、屋根形状から分かるように、少しでも外に風があると中庭は負圧になり、各部屋の外壁側の窓と中庭の窓を開けると、部屋の空気が中庭に引き出されます。

「坦懐居」

住まいの周りに庭を設けず、中庭のみということで4.5間×4.5間と広めの中庭事例です。
これだけの広さがあると、中庭というよりプライバシーが完ぺきな普通の庭と言ってもよいかもしれません。

「五枚屋根の家」

南側の一方が駐車場の5間×4.25間の中庭の事例です。
中庭というより大きなパティオと言った方がいいかもしれません。
この中庭(パティオ)の下に、その後地下室を増築し、下の写真のようになりました。
リビングの開口部の前に地下室への階段室をガラス張りで増設し、入り口としました。
浮造りのコンクリート打ち放し壁の階段
中庭からこの階段を下りていきますと
中庭の下とは思えない地下書斎と練習場があります。

「つくばの家」

3間角の中庭の床レベルを居間と同じにすることで、アウトリビングにした事例
レベルだけでなく居間食堂の床・壁の仕上げも同じにして、中庭との一体感を強調しています。

「方円汎居」

階段上った玄関から見える円弧の中庭の事例です。
中庭は円形でも外観は正方形で、風通し用に少ない開口部を設けています。
屋根の上に見えるのは空だけで、プライバシーは完全に守られます。
屋根からの雨水は開口部の各継ぎ目に設けた細いパイプから室外に放流されます。
中庭開口部は既製品サッシの全面ガラス張りで、家じゅうの様子と気配が伺えられます。
各部屋に一日中異なる色合いの日差しが入ります。
円形と言っても正確には12角形の中庭になります。

2.コの字型

中庭の3方を建物で囲んだタイプ。上空から見ると建物がコの字に見えます。
中庭に対して3つの面が建物になっているので、外部からの視線をほどよくさえぎります。一部が外に面しているため、適度な開放感も確保できる点が魅力です。
周囲の住宅が密集している敷地の場合は、外に面している部分を壁等で塞いでロの字型のように、外部からの目線が気にならないプライべートな空間にすることも出来ます。
建物と中庭の両方にしっかり光が入るようにできますが、方角や建物の高さなどにも配慮する必要があります。
間口に対して奥に長い敷地などで明るさが取りにくい場合などに向いています。

「鎌倉の家」

鎌倉の家の 中庭
中庭を玄関、階段、二階居間食堂、デッキが取り囲むコの字型の1.5間角の中庭です。
 階段越しの中庭
鎌倉の家2階からの 中庭
二階食堂から南側の中庭を望む写真で、向こうの玄関上に部屋がないため中庭に陽が差します。

「真間川の家」

玄関前のコの字型の中庭で階段室を開放した事例
洗面脱衣室の採光にも活用

「三鷹の家」

玄関正面にあるコの字型の中庭
南に面した中庭のため、階段・廊下に陽光を確保できています。
コの字型の中庭を2階西側から東方向を見ています。

「市川の家」

一階の部屋に陽光が入ることを考え、二階デッキを遠ざけて設けた中庭の事例です

「文京区の家」

中庭を囲む二階回廊のデッキ(著作書参照
車庫から来客の車の進入も可能にした中庭で、各室が中庭に面して、採光を確保します。(著作書参照

「碑文谷の家」

二階リビングの脇にある、グレーチングデッキ床の二間角の中庭です。(著作書参照
そのデッキ下は車庫兼玄関ポーチとなっていて、中庭デッキからの透過光が注ぎます。(著作書参照

「佐倉の家」

高さ6mの敷地擁壁を半円の壁で囲んだ中庭
(佐倉の家・著作書参照


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 11.bmp
道路からの外観は四角の建物で敷地進入路幅3mです。 (著作書参照

「空環居」

道路より1.2m上がった敷地のため、低い塀で囲むだけで、圧迫感なくプライバシーを保てます。
中庭に面して、廊下、居間、食堂とも全面ガラス張りで、一日中、日差しが十分差してきます。
室内の扇状の小幅板が勾配に沿って貼られ、軒先迄届きます。
半円形の屋根で囲まれた中庭の事例
半円形の屋根で囲まれた中庭の事例
玄関から中庭沿いの長い曲線の廊下を通って居間に至ります。

3.L字型

建物をL字型にし、2面の壁に中庭を隣接させたタイプです。
庭を囲んでいる壁が少ないため、開放的な雰囲気にできます。
建物の形状がそれほど特殊ではなく、他の中庭のタイプに比べて最も建物の間取りが自由になります。ただし、中庭の様子が外部から見えやすく、周囲の視線が気になりやすいです。中庭のデザインや配置の仕方によっては、一般的な庭とほとんど変わらない印象になる可能性もあります。

「飯能の家」

プライバシーが確保された庭
その庭に向けて玄関脇の開口を設けました。

「菊名の家」

二階デッキの木製手すりを高くすることでプライバシーを確保して中庭風にした事例

5.坪庭

光や通風を主目的とした小さめの中庭。
中庭としては広くないですが、明るさと通風を取り入れることができます。また、樹木を植えることなどで、眺める庭にすることもできます。外部からの視線が気にならないよりプライベートな空間になります。

「清浄居」

小さい1.5間角の坪庭でも、引き込み戸を設け、採光と風抜き機能を持ち負けていません。
地上の庭だけでなく、見上げると切り抜かれた空も見えます。
浴室は坪庭に解放されています。
トイレだって坪庭に解放されています。

「深沢の家」

地下入り玄関の奥に設けた一畳分の広さの坪庭です。(深沢の家


中庭は住まいづくりのコンセプトにもなることがある、計画の有効な手法です。本格的庭園となるとプロの造園設計者に依頼することもありますが(伊豆高原の家落葉舎飯能の家空庭舎)、建築のついでに作る簡易な中庭は、設計段階である程度のことを考えて、私どもから提案することが多いです。

中庭というと、敷地が狭い場合に設けるかのように考えがちです。いま改めて設計事例を見返してみますと、皆、敷地そのものは広く、むしろ庭のプライバシーを確保するために設けていることが多いといえます。

その理由は、庭として成立させるには最低の広さとして3間角(5.4m四方)を必要とし、その周囲に部屋を配するとなると、むしろある程度広い敷地でないと成立しにくいからです。

また敷地が広く、平屋建てが可能な場合、各部屋を連ねていくと、居間食堂用の主になる庭にも、道路や外部空間にも接しない部屋が生じて、法的有効採光や通風が確保できないことがあります。その場合、光と通風確保のために坪庭(清浄居)やコの字型の小さな庭を設ける場合もあります。

三方建物や塀等で囲まれたコの字型の庭は、敷地に十分な庭を設ける余裕がなく、その中で何とか緑や光や通風を確保したくて設ける場合が多いです。この場合、方位によって、陽ざしを取り入れたい部屋が1階にある場合、その対面の部屋は平屋にして陽ざしを遮らないようにしています(鎌倉の家)。敷地が広いのに、コの字型の庭を設けた事例に、庭そのものを計画のメインコンセプトにした「空環居」や「方円汎居」等があります。

建築計画の参考になれば幸いです。