岩手県の仮設住宅の現場が終わったので東京に帰ってきました。 竣工後の資料提出などもあるので、岩手県にはこの後も何度か行くことになるかもしれませんが、一応東京に戻りました。 約1ヶ月半の間ほぼ被災地にい…

現在平行して現場監理をしている住宅の外壁が、「乾式工法」と「湿式工法」です。 「乾式工法」 工場で生産されたパネルや合板などを現場で取り付ける工法です。養生期間の必要が無いので、天候に左右されることな…
長谷寺の登廊 先週末、京都・奈良にある長谷寺、室生寺、大神神社に行ってきました。 京都は何回も行ったことがあるのですが、奈良はよく考えてみると中学校の修学旅行で、急ぎ足で東大寺と奈良公園で鹿にしかせん…
西中延の家が引き渡しになりました。建築面積は大きくありませんが、回遊プランと片流れの天井を組み合わせ面積以上の広がりを感じられるように計画しました。 北側で隣地が迫った外部に開きにくい場所ですが、地窓…
6月25日山田町の仮設住宅26戸の完了検査たいした手直しもなく終え、加藤を残して自分だけ帰って来ました。施工をしてもらっている昭栄建設さんは工期通りきっちり仕上げていただきました。本当は25日引渡しの…
一昨日、宮古、山田町の仮設現場見て戻ってきました。 いやあ、山田町の現場は6月25日の引き渡しに向けて、てんてこ舞いです。はっきり行って設計者監理者は邪魔者です。現場管理者は何人いても足りません。当事…
新緑が美しい梅雨の晴れ間に、飯能の家の撮影にお邪魔しました。ホームページの設計事例には来月アップしますが、その前に水廻りの番外編。 キッチンは ・小さいお子さんとの距離感をなくしたいのでカウンターに立…
岩手県仮設住宅は山田町26住戸の他に、宮古町ではつくし公園に13住戸、西公園で20住戸もの建設が進んでいます。 3つの現場を行き来している加藤から、次々と届く写真です。 西公園 A棟の壁パネル建てこみ…
今週末まで上野の東京国立博物館(平成館)で開催されている『写楽展』を先週末に観に行きました。 会場は非常に混雑しており、東洲斎写楽の人気の高さをうかがい知る事が出来るほどでした。 写楽という人物は、た…
岩手県で建設中の仮設住宅ですが、現場に常駐している加藤から日々写真が届きます。 床パネルを敷いている様子 搬入された壁パネルは杉柱を連結したもの 壁パネルを設置している様子 建て込みが終わった壁パネル…