「山手の家」内覧会のお知らせ

横浜O邸(山手の家)の完成が近づいてきました。建築主様のご厚意により来年の1月15日に神奈川県横浜市で内覧会を行えることになりました。 眺望の良い崖地に建つ木造2階建ての住宅です。居間から軒裏まで延び…

 内覧会 , 山手の家



『上尾の家』内覧会

建主さんのご好意のもと『上尾の家』で内覧会を開催致しました。長期優良住宅の認定を取得しております。南側の敷地が広がる可能性があり、外構計画は半ばです。LDKの全面引き込み障子を開けたときの南側の庭はも…

 内覧会 , 北上尾の家

 ,



中延N邸 上棟

中延の家が無事上棟しました。今回はDSパネルという、あらかじめ断熱材を挟んだ屋根パネルが屋根の構造となるため、上棟日の翌日にパネルの釣り込みを行い1日で屋根の木工事が完了しました。通常は垂木が見えます…

 西中延の家



日本再認識

2007年の3月から7月の丸5ヶ月間、ヨーロッパを旅してきました。 スペインから入り、建築を見ながら北上して、フィンランドから帰る、自分なりの建築行脚です。 訪れた国は、13カ国46都市。こんな長旅な…

 建築見学記



都筑の家 -キッチン-

キッチンカウンターは、システムキッチンと製作家具とを組み合わせいます。居間・食堂から見ると製作家具しか見えません。 キッチン換気扇は、カウンターの下に空気引っ張って外に排気するタイプなので、カウンター…

 住まいの工夫の効用と副作用 , 家づくりの始めに考えること , 竣工事例 , 設計について考える , 都筑の家

 , , ,





中延の家 基礎下蓄熱暖房敷設工事

昨今の技術の進化は設計者にとって迷惑なほど住宅設備に対して影響を与えていますが、新しい技術を使ったもので「これは良い」と思える製品は意外と少ないように思えます。いいなと思える新製品はほとんどがローテク…

 現場 , 西中延の家



設計は武術的格闘技?武術的設計論その2

設計の技は状況設定力―臨床対応構想展開力―が問われる 前回に引き続き、矛盾することを矛盾のまま矛盾なく執り行って目的を適える、武術的設計はどう実践されるかについて考えて見ます。設計で知識やノウハウを運…

 考え方



卓越した技術

先日発売された、坂本龍一と大貫妙子によるアルバム「UTAU」を購入しました。何というか、素晴らしい出来栄えだと思うのですが、何よりピアノ1台と一人の声というシンプルな構成でここまで立体感が出るのかとい…

 雑記