遅い初雪の夜、いつもの駅を降りると突然この異様な街灯が目に飛び込んできました。何度もこの駅で降りたことがありますが、こんなファンシーなものがあることに気が付かずにいたとは驚きです。町を照らすというより…

1/29でスタジオ建設見学で臨海副都心に行ったときに東京テレポート駅前にコンテナを交互に積み上げた建設中なのか解体中なのかわからない建築物があり、気になっていました。 この建築物は、ノマディック美術館…
3月初めに「荒川沿いの家」(仮称)が上棟しました。当日は朝から良く晴れ、降水確率も0%。まさに上棟日和。今日こそジンクスが払拭されるか!?そのジンクスとは・・・。 今回の工務店さんとは3年前に「蓮田の…
技術の進歩はとどまるところを知らない。 建築では建物を大地に結びつけるため鉄筋(鉄の棒)ボルトを基礎コンクリートの打設時に埋め込んで硬化後その上に木の土台を載せ、貫きナットで固定する。かつてはその鉄筋…
メキシコのククルカンと呼ばれるピラミッドです。羽の生えた蛇と言う意味だそうです。名前の通り最下壇の部分に蛇の頭の彫像がおかれています。エジプトのピラミッドとは見た目がかなり違うしサイズ(底辺55m、高…
昔の旅行の写真を見ていました(・・ブログのネタ切れで?)。旅の直後に撮った写真をみると、その場所でうけた感動が強烈だったせいか、腕前のせいか、想像したとおりに撮れていないことがほとんどでいつもガッカリ…
写真は現在進行中の現場の天井下地を写したものです。この計画はいくつかの経緯を経て、天井が曲面となっています。その下地は約4m近い長さの巻物のような原寸図を起こしてそれに合わせて大工さんが加工していくと…
現場、事務所問わず常に持ち歩いているものでシャープペンシルがあります。現場での打ち合わせでは、口で説明するよりも図や絵で説明する方が正確に相手に伝わりやすいので書く物は必須です。図を描いても、もっとこ…
公道を走れない重機はトラックに運ばれてきます。で、上の写真はトラックから降りるところです。ショベルをつっかえ棒にしながらゆっくりと降りていく様を見ているとほのぼのします。ところでこの運んでくるトラック…
湘南の家の天井の野縁組工事が始まりました。野縁というのは、天井板などを張るための下地の骨組のことです。 この天井は、一般的な水平天井と違い、屋根勾配と同じ勾配の天井になるので、野縁も斜めに上がっていく…