カテゴリー: 住まいと暮らしの雑記

太陽光発電 設置相談と基礎蓄冷熱設備との相性 ~十年前の建主さんからのお便り2

前回紹介した「無垢厚板壁の家の熱帯夜での睡眠 ~十年前の建主さんからのお便り1」のブログの続きです。 建て主さんから、最近の高騰する電気代、 太陽光発電 の設置、エコキュート、基礎蓄冷熱設備、建物の蓄…

 ソーラー発電・給湯 , 住まいと暮らしの雑記 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 再生可能エネルギー



寝室エアコンの風と熱帯夜の睡眠

エアコンの風が苦手と言う方は多いです。暑苦しい夏の夜を、窓を開け放して、風通しで何とか凌ごうとしても、蚊の襲来は網戸で防げても、ガラリ付きの雨戸でもない限り、明け方や街灯の光で寝室が暗くならず、眠りが…

 住まいと暮らしの雑記 , 設計 , 設計について考える , 雑記

 , , , ,



伊豆高原 「相模湾の見える家」写真撮影

先日、 伊豆高原 へ「相模湾の見える家」の竣工写真撮影のためお邪魔してきました。 お庭も整ってからの撮影タイミングで、あいにく梅雨時期となってしまいましたが、天気の様子を伺いながらカメラマンさんと共に…

 住まいと暮らしの雑記 , 家づくりストーリー

 , , , , ,



シェア別荘・峠の我が家物語5独身らが創る別荘

小田和正の「風は止んだ」の歌詞の出だしです。シェア別荘をつくろうと思ったときのメンバーは殆ど独身でした。当時でも別荘を考える方は、殆ど50代以降の経済的余裕のある方が多かった気がします。そんな余裕など…

 テレワーク , 住まいと暮らしの雑記 , 土地にまつわる話 , 家づくりストーリー , 設計について考える , 雑記

 , , ,



別荘を建てるなら

最近、「 別荘 」を建てようとする方が多いようです。 ブログで続けている「シェア別荘・峠の我が家物語」でも述べているように、半自力建設でシェア別荘を建て、それを40年ほど使い続け、メンテもしてきました…

 テレワーク , 住まいと暮らしの雑記 , 住まいの工夫の効用と副作用 , 周辺環境 , 設計について考える



シェア別荘・峠の我が家物語4 島流し的移住

「屋根のない車」の歌詞の出だしです。若い時のあこがれと試行錯誤の心象を歌にしています。自立とは職を得て自活することですが、それは親の干渉からの解放と自分のあこがれを追いかけようとする、人間として自然な…

 住まいと暮らしの雑記 , 家づくりストーリー , 新カテゴリー

 , , , , , , , , ,



シェア別荘・峠の我が家物語3- 別荘 のいい加減な動機

幾山河越え去り行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく How many mountains and rivers I must go over to fade away loneliness. How…

 コロナ禍 , テレワーク , 住まいと暮らしの雑記 , 家づくりストーリー

 , , , , , , , ,



蚊帳のテントを張った三陸海岸の海

シェア別荘・峠の我が家物語2-暮らしてみたい土地

悲しくなったときは 海をみに行く 古本屋の帰りも 海をみにいく 貴方が病気なら 海をみにいく 心貧しい朝も 海をみにいく  ・・・・・・・・・ という書き出しの寺山修司の詩のように、海辺など、どこかに…

 コロナ禍 , 住まいと暮らしの雑記 , 雑記

 , , , , , , , , , ,



シェア別荘・峠の我が家物語1

はじめに 最近、設計者仲間と 移住 研究会と称する集まりを重ねていて、そこでの話から、このタイトルのブログを始めてみようかと思いつきました。 「 移住 」は、移り住む、と書きます。そう考えると子供にと…

 住まいと暮らしの雑記 , 設計について考える , 雑記

 , , , , ,



電力逼迫 我が家も太陽光パネル設置

また、写真の表示パネルのボイラーというランプは、タンクのお湯がボイラー(湯沸かし器)の給水管に接続されていて、曇天時に十分な集熱が出来ない場合、ガスボイラーが作動して、設定温度まで温めて給湯しているこ…

 ソーラー発電・給湯 , 住まいと暮らしの雑記 , 再生可能エネルギー , 家づくりの始めに考えること , 雑記

 , , , , ,