かぜをひきました。のどの痛みがひどく声もかなりダンディーになって来たので、医者に行ったところどうやら流行のかぜということでした。のどの痛み、下痢、熱は出ないのが特徴らしく、先日1年点検に伺った建主さん…
投稿者別: 旧スタッフ
2回目のクラブワールドカップが終わりました。欧州と南米(ゆくゆくはアフリカもでしょうか)のトップチームの試合を複数試合見れるというのは魅力ですが、以前のような一発勝負の良さは消えてしまったように思えま…
去る週末、晩秋の寺町を歩きたいという衝動に駆られ奈良に行ってきました。期待していなかった紅葉もまだ見られ、色づいた古都の美しさは言葉で表現するにはもどかしいので今日は写真にて記します。写真は長谷寺・室…
仲見世通りです。看板を見ているだけでおめでたいような・・・歩いているだけで年の瀬を感じてしまうような・・・わくわくする場所です。通りを歩いていると様々な土産物が目に付きますが、今更ながら木刀やアイドル…
国立西洋美術館の搬入口の門扉です。建物の裏手にあるのですが、シンプルでありながら、そっけないわけでもないデザインに目を惹かれました。正面からも歩きながらも、見られることを意識したデザインになっています…
最近友人と鍋をする機会がありました。鍋は当然何人かで同じ鍋を囲んで食べるわけですが、この何人かで向かい合って同じ食事をするというときに、部屋というか「囲い」というものの必要性を本能的に感じてしまいます…
上の写真は階段室の照明です。廻り階段の間仕切りの壁を一部欠き込んで照明を取り付けています。照明カバーは私の手製のもので竣工後1ヶ月以上経ってようやく取り付けました。竣工当初はぱっと見てカバーが無…
写真を見て何か違和感を感じるでしょうか。 実は一般的な玄関ドアの内観にある何かがありません。 実はこの事例はその何かを隠すために今まで使ったことの無い金物を採用したのですが、上手く機能してくれなかった…
先月末、「玉川の家」が竣工しました。一緒に仕事をするのは初めてとなる地元の工務店さんでしたが仕事熱心な現場監督さんを始め職人さんの丁寧な仕事のおかげで近所でも評価の高い家が出来ました。大工の棟梁はいつ…
だいぶ寒くなってきて読書の冬に突入しました。ちょうど塩野七生ルネッサンス著作集[海の都の物語]を読み終えたところです。イタリア-ヴェネツィアに関する本なのですが、上下巻それなりの厚みでなかなか読み応え…