投稿者: 永沢昭二


建築が、導かれるようにできる時

(今は亡き設計者と、30年前の建築を見せてもらい、交わした会話)
四半世紀前に雑誌で見て感動した建築を、去年の秋にじっくり見てきました。建物はアーカンソー州のユーリカ・スプリングスにあるソーンクラウンチャペルという小さな礼拝堂です。設計はフェイジョーンズと言う、2004年に83歳で亡くなった設計者です。
フランクロイドライトの落水荘より、こちらを先に見たいと思った建築です。
建物は変哲もない雑木林のなかにあり、駐車場からそこまでの小道を2,3百メートル歩いていった先にあります。隣の写真はチャペルの管理事務所で、やはりジョーンズの設計だそうです。

 

建築は、事前に写真で見て知っていただけに、それほど驚きはありませんでした。30年経っているはずですが、少しも古びたところがなく、むしろ経年変化が、よりその地から生え出て来たかのように馴染み、風格さえ漂わせていました。

中に入り、会衆席で流れてくるピアノ曲を耳にしながら、その建築に浸っていました。あたりを眺めているうちに、建築の細部が目に入り、その細部の有り様が通常の納め方と異なっていることが気になり、色々疑問が湧いてきました。

というのは、自分もこれまで、不可能と思える単価の住宅や、応急仮設住宅など、いろいろな事情で通常では作り得なくて、これまでにない工法と言うか、作り方を考えなければならないことがたびたびあり、その違いが目についてしょうがないせいもありました。建築は通常殆ど作られ方は決まっていて、ある程度どういう空間構成にしたいかを、施工者に伝えれば、これまでの作り方を踏襲してそれとなく出来上がる技術が存在しているようなところがあります。その通常の作られ方からすると不可解な詳細が多く見受けられました。

 

二十年前なら、ただ感心しておしまいだったかもしれません。黙しながら、なぜこんなにも細い柱で筋交いもなく歪まないのか?、壁は3mm厚のガラスだけなの、それでいてどうして内部に柱や大きな梁無しで空間を支えられているの?等々、自分に問いかけていると、その一つ一つの詳細構成が疑問に応えるかのように、話し返してくるように感じました。

フェイジョーンズはいいます。設計者として、このオザークという土地の持つ、林の静けさと神々しさを損ねないように、そこに立つ樹木と同じように柱を建てたのだ。そのため柱間のガラスは本来必要なく、単に風を防ぐためでしかない。だから3mm厚のガラスで十分と考えた。柱を立てる間隔寸法はそのガラスの製作と搬入可能寸法から割り出されている。



柱や梁等が繊細に見えるのは3cm厚の板材(安価なツーバイフォー材)の組み合わせでできているせいで、それは建築時の敷地の状況が、資材の搬入困難のため、手運びだけで、作れるようにしたからだ。

庇が大きく張り出ているのは、細い木材を風雨から守るためだ。それを支える方杖は内部の構造用斜材(バットレス)と同様の角度で組み合わせ、周囲の木立の枝を擬え、それとの連続性を表した。その継ぎ手は細いスチールの板材で接ぎ、その継ぎ手にわざと小さな隙間を設け、それを連続させることで、木の葉の重なり合いを表現し、そこに大きく設けたトップライトから光を落とし込むことで、木漏れ陽を演出した。

 

大量のコンクリートが使用できなかったので、付近の石材を集め、会衆席の背の高さまで腰壁のように積み上げ、柱の根元を固めて、地面から跳ね出させることで構造的上の剛(キャンティレバー)にした。その木材の腐朽を防ぐために、石と石の間に生じる隙間の内部側は塞がず、空気を通して呼吸ができるようにしている。柱を貫く横架材は日本の貫(ぬき)と同じ効果を期待してのことだ。構造的揺れ(水平剛性)は、内部各四隅に立つ、太目に構成した6本の柱をバットレスでより強固に固めることで、構造壁と同様の効果を担うようにした。

 

等々、どう設計したか、如何に苦労したかなど、色々なことを疑問を投げかければ,いくらでも返しくれました。
このチャペルに来る前に、彼がこのチャペルの十年後に設計した、クーパーチャペルも、偶然見て来ていたので、それとの比較をしながら、自分からも、話をしていました。
クーパーチャペルは鉄骨造で、優雅な曲線で構成されていてとても美しい礼拝堂でした。

 

十年の歳月が設計者の技量を上達させているのが感じられました。
でも、自分にはソーンクラウンチャペルの方がその土地の持つ神聖さというか真性を有している気がしました。クーパーチャペルは予算があったのか、鉄骨造のため、より細い構造で構成することができ、美しく優雅ではありました。

しかしそのため、形状にその土地の持つ必然性が薄れ、設計者の作為性が入り込み、そこの土地の持つ真正が濁り、土地の聖なる加勢が得られず、どこに建ってもいい、単なる美しい礼拝堂になっている気がしました。

でも、ソーンクラウンチャペルは予算不足で中断しかけたところ、奇特な方が現れ、続行できたといいます。予算のない建築であればこそ、何とか作りたい、作らねばという、多くの者の想いが、手運びしてでもできる板や細い材を選ばせ、それで構成された限界寸法の柱や梁が、外皮を纏う予算もなく、むき出しになることで、内外が一体となり、繊細さと構造的限界の持つ緊張感が表出し、結果として周囲の樹木と同化させています。また、コンクリートを持ち運べなかったため、その場で採取せざるを得なかった石材が、そこの自然に馴染ませ、地から生えてきたかのようにさせています。この細い架構材料で大きな空間を組み立てざるを得ないことが,屋根と剛性を支える大量のバットレスを交差させるデザインにし、将にソーンクラウン(茨の冠)を生み出したと言えます。
最初、このチャペルを建てようとしたジム夫妻は、自分らの家を建てようとして、この地を選んだものの、計画中、土地の多くの住民がここに三々五々やって来て、神と個人的に対話している光景を何度も見て、チャペルを建てることにしたとのことです。その心根と土地の必然性が奇特な人を呼び込み、建築に関わった者の労苦が、そこの土地の真性として胸に迫ってくるように思えます。
その証拠といってはなんですが、チャペルでの案内や音楽を奏でてくれる、パトリシアさんが、近くに建つワーシップも見たいという、私の無理のお願いを聞いて、自分だけに見せてくれました。

その建物は、このチャペルの十年後の設計のようですけど、予算がそれなりにあったようで、十分な仕上げや構造が、かえってその土地と状況のもつ緊迫感を消してしまい、ソーンクラウンチャペルに比して、自分には物足りなく思えました。

ソーンクラウンチャペルは,技量や予算だけでは必ずしもいい建築を作り出すとは限らないということをよく教えていただいた気がします。人知を超えて、何かに導かれるようにしてできた建築であるような気がいたします。
比較するにはおこがましいですが、東北大震災での応急仮設住宅を作った時も、正直自分の力でできたとは思えず、何かに突き動かされるようにしてできた、と思えた経験があって、よけいそう感じました。
ソーンクラウンチャペルは貴方があの時でなければ作り得なく、何かに導かれるように、まさに神が作らしめた建築で、ジョーンズの最高傑作のように思えます。この建物で、貴方は師であるフランクロイド・ライドから真に独立するための、飛び立つ独自の翼を創り得たように思えます。アメリカ建築家協会が残したい20世紀のアメリカ建築のベスト10に選ばれたのがよく理解できます。貴重な体験でした。ありがとうございました。


森の貯金箱事業

今、釜石森林組合と岩手県森林組合連合会及び、遠野市のリンデンバウムという工事屋さんと、森の貯金箱事業を展開しています。
そのいきさつは、昨年の東北大震災の被災者用応急仮設住宅の建設以降、そこで提案した工法(その後FSB工法と命名)が、岩手県森林組合連合会の方の目に留まり、盛岡市が寄贈する被災地の仮設団地の小さな集会所の建設工法として推薦され、山田町、大槌町、陸前高田市の集会所の建設に、設計者として協力したことから始まりました。

最初の仮設住宅の内部写真と下の内部写真を比較していただくと分かるように、同じ杉角材の内部表しの表情も、この集会場のように、必要なら節の少ない材を集めた仕上げにすることもできます。一軒の住宅のうちで、節があってもいい部屋と、きれいな表情にしたい部屋とを、上手に使い分けると、全体的にあまり価格アップにしないで、満足のいく仕上がりの家にすることも可能です。

このような集会場を作っているときに、さらに、釜石地方森林組合の方にも、この工法が森林整備を促す可能性があるということで、組合の事務所の建設に際しても、この工法が推薦され、設計者として協力することになりました。
というのは、釜石の森林組合の4割の組合員の方が被災され、その再建住宅をこの工法で格安に作ってあげられないかとのことでした。その試験的意味もあって、まず組合の事務所を一階に、モデル住宅を二階に作りました。
それにはわけがあって、今、岩手県の森林整備を行おうとすると、丸太の1.5割がA材(建築用材)、7割がB材(合板用材)、1.5割がチップ材として産出されます。それが、今回の震災で岩手県にあった二つしかない合板工場が被災し、一社の合板工場は廃業し、宮古の工場は3割操業に追いやられてしまいました。それで今、B材の行き場がなく森林整備が滞っています。そのために釜石の森林組合はそのB材を、石川県や静岡県の合板工場まで運んでいる状況です。
それで、通常の木造より3から4倍の木材を使用するこの工法で、格安に住宅ができれば、今後必要とされる再建住宅に採用され、行き場のなくなったB材の活用の道を開くことになります。それで森林組合の事務所の二階を展示場にして仮設住宅で暮らしている皆に、見ていただこうと言うことです。

この工法での住宅の建築は、通常の在来工法で木材を約13立米使用する所を、約45立米使用することになり、それは1ヘクタールの森林整備をすると、産出する木材製品の全てに相当する量とのことです。森林整備をしない森と、した森とでは、その後約十倍の二酸化炭素の吸収固定量が違ってくるそうです。さらにその使用した木材を建築部材として、二度三度と使っていける工法にすることで、木材の生長期間以上に、二酸化炭素を固定し続けることになります。それによって始めて、木造での建築行為が環境の負荷削減に貢献できることになります。

この工法をFSB(forest stock in building)工法と名付け、この工法を活用する活動を、森の貯金箱事業として岩手県の森林組合連合会を中心に、釜石地方森林組合、工事施工を遠野のリンデンバウム、設計を結設計で、進めていこうとなりました。その延長でFSB工法の規格型住宅をいくつか考え、価格を決め、パンフレットも用意しました。それで、月一程度、釜石に定期的に通い、仮設住宅から見にこられた方々に説明をしてきました。11月頃、殆どの方に説明が終わり、一段落しました。今後、私は必要な時のみ行くことになります。これまで3棟程注文があり、来年工事が始まります。

森林組合の事務所の建設途中、この工法の壁パネルを活用して、遠野市や盛岡市のイベントで使用する子供用の滑り台を製作することになり、それもFSB工法で設計しました。イベントはさほど盛り上がらなかったのですが、滑り台の方は子供たちに大人気でした。この滑り台は、その様子を見ていたイベント関連の方から、新たな注文を年内だけで、二台も頂いたそうです。

暮れには、KDDIの社会還元事業で、釜石のバス停留所の屋根つきベンチを数
箇所寄贈するもので、FSB工法のパネルでつくりました。AU携帯電話器のマニュアル本を回収し、それを再生紙にすることで得られた利益を社会還元する事業ということで、KDDIの広報誌に小さくその写真が載っていました。

釜石に通い、仮設住宅に入られている方と色々話をさせていただきました。殆どの方は、自分の持っている土地は流された場所で、建築出来ない土地になっています。そのため自治体が交換地として供給する、山を切り崩した、高台造成地が出来るまで建てられないでいます。その造成計画も中央官庁が中央のコンサルと進めている状態とかで、遅れていて、「早く出たい!」という仮設住宅の住人の切実な声には、身につまされます。しかも、今、被災地では建設費はどんどん上昇していて、バブルの様子を呈しています。いざ建てられるときには、現在の何割増しになっているか計り知れません。理不尽の極みです。だからといって嘆いていてもしょうがないので、被災地だけでなく、関東いや全国どこでも、一般の建て主さんはもちろん、建築やさんにも、FSB工法で建てたいという方がいたら協力して、下のキャッチフレーズの元、広めていきたいと思っています。
「貴方が作る一軒の住宅が、1haの森林整備を促し、環境負荷を削減します。」
参考までに、35坪程の住宅一軒を、FSB工法で建てていただけると、35~45m3の木材製品を使用することになり、1ヘクタールの森林整備を促し、40年で約30から40トンのCO2の吸収固定を増進させることになります。それで建築だけでなく、様々なものにも提案し、実践していく、「森の貯金箱事業」を森林組合の方々と一緒にやっています。藤原昭夫/結設計


配筋等検査

先日、事務所の配筋検査を行いました。
鉄筋の種類や間隔、かぶり厚さなど諸々の事項が図面通りに施工されているかをチェックしていきます。

今回の住宅には、基礎蓄熱暖冷房を採用しています。
写真に写っている白い管は蓄熱暖冷房用の配管で、この管に温水(冷水)を流して基礎のコンクリートに蓄熱させ、輻射熱により暖冷房効果を得るという仕組みです。
この配管も図面通りに施工されていました。
加熱面に直接触れないので床暖房のような直接的な暖かさとは違う感覚になります。
また、輻射熱により空間が全体的に暖まるため、部屋と廊下、トイレなどの温度差が少なく快適に過ごすことができます。


FSBパネル構造試験

先週、結設計で開発しているFSB工法用の壁パネルの構造試験をしました。
以前のパネルから、より強く、より安くを目指して改良したパネルです。
パネル上部に横から、押して引いてと繰り返し加重していきます。
FSB工法のパネルは、これまで何回か構造試験をしながら改良してきたので、DEWS工法の時ほどはハラハラしないで見ていられました。
試験結果も予想していたより数字が良いので、ほっとしました。(詳しくはデータの解析待ちです。)

ちなみに今回の構造試験は、以前にもDEWS工法の構造試験をした場所と同じ場所でした。


木工事突入

Fマンションは先月の初旬に躯体工事を終え、今度は大工さんの出番となりました。
躯体工事は天気に左右されるところが大きかったので、工程の調整が難航しました。
今後は屋根がかかり、主に内部の作業になるので天気の心配はそれほど無くなり、現場監督さんは要領よく各業者さんの工程を組んでいき、大工さんにも頑張ってもらい巻き返しを図ります。

Fマンションは各住戸全て賃貸形式で、建て主さんといっしょにプランを考えてきました。
最上階の3階は法規の北側斜線により、どうしても斜めになってしまう部分があります。
最初は、よりデッドスペースを少なくと収納にしていましたが、建て主さんから「法規により削り取られてしまう欠点を魅力にして、借りたくなるような部屋にしたい」というお話からLDKにしてキッチンを配置するプランに変わり、魅力的な部屋にするべく挑戦しています。
斜めなので、通常の既製品のレンジフードが必要な場所に取り付けることが出来なく、手元から煙や湯気を吸い込み壁の下部から排気する換気扇で計画していました。設備屋さんと詳細を検討していくと、メンテナンスを考慮すると複雑な構造になってしまい、躯体も補強筋が多く入っている場所である等から断念し、躯体の形に合わせたレンジフードを製作して上部に取り付けることになりました。

上部にレンジフードが付く→トップライトの躯体形状変更→梁が干渉→逆梁に変更→鉄筋屋さん納まり検討OK→トップライトを既製品から製作にして寸法の融通がきくように→より強度のあるガラスに変更→ガラス屋さん耐風性など強度検討OK→金物屋さん開口廻り金物の形状検討→防水面検討OK などなど、現場監督さんはじめ各業者さんと打ち合わせを重ねていきました。
最終的に開口部は最初の計画よりかなり大きくなって、天井からスパッとそのままトップライトにさせることにより、とても開放的で見晴らしの良い部屋になりそうです。


現場開始

三鷹市で新たな工事がスタートし、先日地鎮祭を行いました。

地鎮祭は、その土地の神を鎮め安全に工事が進められるように祈願するための儀式です。
また、お祝いごとなので一般的に吉日の午前中に行うのが良いとされています。
手順は、手水(てみず)→修祓(しゅばつ)→降神(こうしん)→献饌(けんせん)→祝詞奏上(のりとそうじょう)→切麻散米(きりぬささんまい)→鍬入(くわいれ)→玉串奉奠(たまぐしほうてん)→徹饌(てっせん)→昇神(しょうしん)の儀の順に進められます。〔手順は地域により多少異なるそうです〕
天気も晴天に恵まれ、とても気持ちの良い現場開始となりました。


写真撮影とプチ見学会

スタッフが忙しかったり、お庭の完成を待っていたりと、なかなか写真撮影が出来ていなくて、写真撮影待ちの物件が溜まってしまっている状態です。
そのためもあり、事例紹介ページの更新間隔が伸びてしまっています。
新しい事例紹介の掲載を楽しみにしていただいている方々には申し訳ありません。

 

これではイカン!と、いくつかの物件の写真撮影を計画することにしました。

北上尾の家、草加TS邸、草加A邸善福寺の家など数物件の写真撮影を計画中です。
北上尾の家は、11月26日に写真撮影の予定です。
(天気が良いことを今から祈っています。)

その撮影時にプチ見学会として、ご案内することも物件によっては可能です。
それぞれの物件は、既に住まわれている住宅ですので、人数は少人数にさせていただきます。
日時は建主さまのご都合により決定させていただきます。
建主さまのご都合によっては、今回は見学が出来ない物件もございますので、予めご了承ください。

ご希望の方は、まずは結設計へメールお問い合わせフォームより「プチ見学会参加希望」とご連絡ください。

「上北尾の家」ブログ記事はこちらから。


改修工事 土肥の家引き渡し

土肥の家は9月末に引渡しを終えました。
塗装工事が終わるとすっかり新築に戻ったかのようです。
当初、後でエアコンが設置できるようにと設計していた上部ガラリの収納部分に、30年後にしてその設計通りエアコンが設置されました。

キッチン横に新しく出来た食品庫です。
以前ここは勝手口ドアが付いていた場所で外部でした。

最後のクリーニングの段階で、収納の中に残っているものも処分して欲しいとのことで建て主さんと工務店さんでいっしょに中身を確認していたら、サンプル帖が出てきました。
なんでこんなものがここにあるのと建て主さんは驚いていましたが、今回の工事で使ったものではないので、もしかしたら30年前に渡しておいたサンプル帖じゃないということになり更に一同驚いてしまいました。


石神井の家 屋根工事

工事が着々と進行中です。写真は、先週の現場様子。
現場を確認して、木工事の収まりについてと電気関係の打ち合わせをしました。

屋根がかかりました。この日は、屋根内の通気がでてくる換気棟を製作中でした。
勾配がきついので、安全のため屋根の上にも足場が組んであります。

キッチン上の小屋根部分も終わり。ちょうど板金屋さんが細かい部分の作業中でした。屋根が重なっていて狭い部分をがんばってくれていました。

完成時には階段を上りきったあたりになるところから居間と食堂のほうを見たところですね。奥にはデッキ部分も見えます。
高度斜線と道路斜線がばっちりかかる敷地なので、軒はかなり低くなっています。
天井は勾配天井にする予定なので、軒が低くても棟部分では天井がかなり高くなります。