カテゴリー: 雑記
「東屋・コーナーフリー」の実費提供 風通し良い外部空間ながら室内的雰囲気の「東屋・コーナーフリー」とは? 私たちはこれまで、建築とは外部から遮断された温熱環境を確保した内部空間を有するもの、という囚…
新型コロナウィルスで考えたこと10 ステイホームも悪くはない
通勤や現場監理でよく電車に乗っていると、案外無意識のうちに結構なを運動しているものです。車移動ばかりの人と比較してみると大きな差があります。ステイホームはどうしてもその無意識の運動がなくなり、体力が衰…
住まいと暮らしの雑記 , 雑記
新型コロナウィルスで考えたこと9 予測能力でこの事態は変っていた?
つつじが花盛りです。お陰様で、住まいの近くの季節感を満喫する日々です。 非常事態措置をいつどうなれば解除するのか、根拠となるデータを示せなかった政府の、指定感染症に指定したことや、クラスター対策に絞っ…
住まいと暮らしの雑記 , 雑記
新型コロナウィルスで考えたこと8 ウィルスは人工的に作成された?抗体は?
新型コロナウィルス感染に抗体を持つ人がいるのでは、という情報に、WHOが抗体の有無や効果はまだ解明されていない、という声明を出されました。 今回のウィルスの特徴が症状の出ない感染者の存在にある、と言…
今、外の新緑がとても美しい。なのに世界は新型コロナウィルスの感染拡大阻止のため、一刻も早く対策を講じようと懸命になっています。少しでも遅れると、その後のダメージが倍々ゲーム以上になってしまう、という危…
住まいと暮らしの雑記 , 新カテゴリー , 設計について考える , 雑記
コロナ禍で考えたこと, サテライトオフィス, リモートワーク, 地球温暖化, 新型コロナウイルス, 最近の社会から, 環境負荷, 異常気象, 脱プラスチック, 設計とは
日本の全所帯に布マスクを2枚ずつ配布する、という国の長たる総理大臣の自慢ありげな発言が、様々な批判や冷笑を浴びました。確かに目の粗い布マスク2枚で何の効果を期待するのか、400億円以上もかけて、そん…
住まいと暮らしの雑記 , 設計について考える , 雑記
世界中に新型コロナウイルスがはびこってきました。イタリアでの新型コロナの影響が厳しい頃、ボローニア在住の日本人の中村英明さんの報告記事が毎日新聞に載っていました。 そこでは今、頬をふれハ…
住まいと暮らしの雑記 , 雑記
今朝は滅多にないことですが、下り方向の道路がかなり渋滞していました。 新型コロナで三連休を家で過ごすのは耐えられず、山間地のオートキャンプ場を目指した家族連れと思われます。今後しばらくは人との接触を避…
住まいと暮らしの雑記 , 雑記
アウトドア, キッチン, キャンプ, サテライトオフィス, リモートワーク, 改修, 新型コロナウイルス, 植栽・外構・ガーデニング
新型コロナ感染症対応で、誰もが自宅で過ごさざるを得なく、世の中何となく閉塞感が漂い始めている気がします。どうせ自宅にいる時間が多くなるなら、これを機会に、住まいを気持ちよく過ごせる時空間にする工夫を…
住まいと暮らしの雑記 , 考え方 , 雑記
釜石のラクビーには7連覇の歴史があり、それが市民の誇りでもあります。スタジアムは市民が育んできた町の象徴としての意味があります。 もう一つ、最近開通した釜石宮古間の三陸鉄道の鵜住居駅も、乗客が少なくな…
FSU工法 , 住まいと暮らしの雑記 , 地域活性化 , 工事について考える , 森の貯金箱復興住宅 , 森林と住宅 , 環境・気象・森林・災害 , 雑記