カテゴリー: 住まいと暮らしの雑記

桜切るバカ梅切らぬバカ

今回の敷地は狭い一角に建てざるを得なく、残しておきたい桜の木の大きな枝に建物が当たるので、やむを得ず、その枝を、時期を見て庭師さんに切っていただきました。桜切るバカと言われるだけに、春に今後も素晴らし…

 住まいと暮らしの雑記 , 家づくりの始めに考えること , 工事について考える , 建築業界の常識・非常識 , 植栽・外構・ガーデニング , 現場

 , , , , ,



釜石鵜住居ラクビー復興スタジアムの持つ意味2

釜石のラクビーには7連覇の歴史があり、それが市民の誇りでもあります。スタジアムは市民が育んできた町の象徴としての意味があります。 もう一つ、最近開通した釜石宮古間の三陸鉄道の鵜住居駅も、乗客が少なくな…

 FSU工法 , 住まいと暮らしの雑記 , 地域活性化 , 工事について考える , 森の貯金箱復興住宅 , 森林と住宅 , 環境・気象・森林・災害 , 雑記

 , , , , ,



釜石鵜住居ラグビー復興スタジアムの持つ意味1

写真は釜石鵜住居復興ラクビースタジアムの木造諸室が鉄骨のやぐらの中に建築される前のものです。仮設の観覧席もまだできていません。上の写真の手前のエントランスの公衆トイレ棟は私たちの設計です。このスタジア…

 FSU工法 , 住まいと暮らしの雑記 , 地域活性化 , 工事について考える , 森の貯金箱復興住宅 , 森林と住宅 , 現場 , 設計について考える , 雑記

 , , , , , ,



鵜住居復興ラクビースタジアム

ラクビーワールドカップの盛り上がりがすごい。日本代表の3連勝が大きい。釜石鵜住居復興スタジアムでも10月13日にナミビアとカナダ戦が行われます。正直、このスタジアムの建設に関わることになったとき、申し…

 住まいと暮らしの雑記 , 設計について考える , 雑記

 , , ,



清祓いと地鎮祭

先日、清祓いというものに立ち会いました。 本来土地の神様と建物の神様は違うらしく、別々に行うものを建築関係者は安全祈願で地鎮祭として行ってきました。 今回解体する家に愛着があって、清祓いがメインで地鎮…

 住まいと暮らしの雑記 , 家づくりストーリー , 家づくりの始めに考えること , 雑記

 , , , , , ,



球体変遷

  花フェスのメイン会場である松本ドームに寄りました。 球状の傘を被った会場の中で、円形の鏡張りの仕切りの中に直径90㎝程の球状のサボテンがごろごろ展示してありました。 その数日後、高校同期…

 今日の出来事 , 住まいと暮らしの雑記 , 全て工夫 , 地域活性化 , 環境・気象・森林・災害 , 雑記

 , , ,



信州花フェスタ2019

信州大学の山岳部OB山岳学士会が寄贈する部室(山岳会館)の建込みに立ち会った帰り、松本市で開催された信州花フェスタ2019に立ち寄ってきました。解体移築が容易な建築が展示してあるということで、見てきま…

 FSU工法 , 今日の出来事 , 住まいと暮らしの雑記 , 建築見学記 , 森林と住宅 , 現場 , 環境・気象・森林・災害 , 解体容易 , 雑記

 , , , ,



サテライトオフィスより ―育児休暇復帰後―

久々投稿します、藁科です。 去年の4月に育児休暇から復帰して、早1年以上が経ちます。 子供は2歳と4歳の2人で、1人目の育児休暇から復帰してわずか4カ月で2回目の育児休暇に突入しました。 以前のブログ…

 住まいと暮らしの雑記 , 考え方 , 設計 , 設計について考える , 雑記

 ,



13年ぶりの住宅訪問

先日、13年前に設計させていただいた住宅を、古河総合公園の桃まつりだから点検がてら来ませんかというお誘いがあり、訪ねてきました。 私どもの設計としては数少ない瓦屋根の住宅です。 庭ができたら撮影しまし…

 メンテナンス , 今日の出来事 , 住まいと暮らしの雑記 , 設計について考える